こんばんは爆笑
今日は平日ですが、KSR-II 弄りをやっています。

会社から帰ると、150cmの姿見が納品されていた。この姿見を玄関に取り付ける為に、ツナギ姿になったのをきっかけに、スイッチが入りました。
サクッと姿見を取り付け、KSR-II のタイヤを組み込んで行きます。



寒いから玄関で作業です。
タイヤは、予算の関係で、まずは中古のNSR50か、80に着いていたタイヤを購入。
レースの練習用に使っていただけ、センターはバリ山です。サイドは限界近くですが、ビビリなもんで俺は膝擦りとかはやらない(やれないショボーン)だから当面はこれでいいのだ…。



フロントタイヤは、バルブがある方がローター側になります。


リアは、バルブがある方がドリブンスプロケットです。


向きを間違えないようにと、昨日塗装したばかりだから、塗料を剥がさないように注意しながら、15分ほどで組み込み完了。
塗料を剥がさず出来ましたニヤリ
NSR50、TZR250R 3xv 、バリオス、ジェベル125、モンキー、VOXYとタイヤ交換をしてきたから、随分慣れました。
初めて手組みをしたNSR50 やVOXYのタイヤなんかは、コツが分からず随分と傷物にしましたが、成長したもんだ爆笑
夜でコンプレッサーが使えないので、ビード上げは週末にやります。


タイヤ組み込みのあとは、書斎にこもりスイッチボックスの解析です。
今日はまだ解析が終わっていない新左側スイッチボックスの解析です。色々メモを取りながら、電気の流れをイメージします。



解析後、新旧スイッチボックスを比較してみた。
やっぱり新しいスイッチボックスの方がいいですね。純正に拘らなければ、2000円弱で新品になりますが、安い分ポン付けとはいきませんびっくり
そろそろ、スロットルホルダーとチョークの事を考えなければなりません。


まとめのメモ

自分自身へのメモです。

確認事項
①キルスイッチの黒/白 線、ブレーキの緑/白又は紫の内、どっちがアースに落ちているか?
②キルスイッチのマイナスと、ブレーキのマイナスを接続。
③左側スイッチのホーンはどっちが+側か?
④左スイッチの黄色線、赤色線のどちらが+側か?
⑤④は交流か直流か?
※⑤はネットで調べると交流です…。
①〜③はハーネスを組むか、サービスマニュアルを買わない限りわかりませんチュー


買う物
リレーとギボシ、二股ギボシのメス、スロットルホルダー、チョーク

まだまだ金が掛かりますガーン
それでは夜も遅くなりましたので、ソロソロベッドに入ります。


おやすみなさい💤