こんばんは爆笑
今日は、TZR250R 3xv のリアサスペンションを交換しました。

ネットで交換方法を探したが、あまり情報が出てこなかったチュー まぁ、しょうがない!いつも通り行き当たりばったりでやります。
サービスマニュアル持っていません滝汗




準備するものは、パンタジャッキ2台、ホイールクランプ、交換するリアサス、メンテナンススタンド、ラッシングベルト、マフラーガスケット。


右側アンダーカウルの下のステーを外し、下バンクのチャンバーを外す。


タンクを下ろし、バッテリーを外す。
2stオイルのタンクのネジを外して、フレームから外してから作業開始だニヤリ
因みに、オイルホースは外さずに作業が出来ます。作業時はオイル満タンだったので、心配していました…照れ


ジャッキポイントはココです。
左側はスタンドの根本

右側は、フレームにジャッキを当てます。



車体全体が浮いたら、リアサスを外しにかかりますDASH!
車体が不安定で心配ですが、びびってたら進みません。


狭くてやり難いですが、画像の白丸のボルトを外します。ボルトが供回するので、1人では無理ですチュー


下側2本のボルトを抜いたら、上側のボルトを抜きます。上側はT字レンチが有れば楽勝です。
リアサスが完全に分離したら、車体から摘出します。
素直には抜けませんびっくり
2stオイルタンクの上を通して摘出します。

当初、リアサスをフリーにすれば、スイングアームが落ちて、リアサスがスンナリ抜けると思っていましたが、実際は1cm位下に下がっただけでした。
おかげで、バッテリー外したり、オイルタンクを外したりとリアサスを外してからバタバタしましたあせる

ココで折り返しです。逆手順で組みますが、リアサスの付け方だけが逆手順ではなく、下側を先に取り付けます。

リアサスの下側のボルト2本を取り付けたら、若干スイングアームが下がっているので、ラッシングベルトでスイングアームを持ち上げて、リアサス上部のボルトを取り付けます。


カウル類やマフラーを取り付けて完成爆笑

お金がかかった割には見た目が何も変わりませんえーん
俺が余計な事をして、リアサスのガスを抜いてしまい、さらにバルブも折ってしまい再起不能にした為の出費です。
自業自得ですショボーン


こちらが外したリアサスです。
破壊します。
マイナスドライバーでフックナットを叩き回し、バネを伸ばしてやります。



次にホームセンターで買ってきた、座金とターンバックルを加工します。
ターンバックルは、?字のネジだけ使います。真ん中の部分は溶接したらハンダの様に溶けましたガーン


座金に切り込みを入れて、ターンバックルから外した?字のネジを座金に溶接します。

サブタンク側は、フラットバーを使い加工します。
フラットバー2本にM10のボルトを通して、90度交差させたフラットバーを溶接します。
ターンバックルを引っ掛ける?字のネジも溶接しときます。
これで、自作のスプリングコンプレッサーの出来上がりですチョキ


それでは、実際にスプリングを縮めてみます。
あかん!
?字のネジが負けました汗

ひん曲がってます。

完全なる強度不足です。
?字のネジはM6程度の太さです。明日M10ボルトで再チャレンジしてみたいと思いますえー

今日はここまでです。おやすみなさい💤