こんばんは
改修前は、ライセンスランプに弾丸LEDを2つ使っていたが、振動のせいか、これまた直ぐに不点灯になる

今日もコロナ自粛でstayhone です。
GW2日目にして、もう体が腐りそうです。息子たちとゲーム三昧は、子供達は満更でもないようだが俺は、飽き飽きしてる。
10:00
雨も上がり、青空が見えてきたのでジェベル125をいじります。
前々から気に入らなかった、テールランプの支柱をシングルアームからデュアルアームに変更します。
これがシングルアーム(改修前)
L字ステーの先にテールランプが付いています。
ナンバーやリフレクター、テールランプをバラバラにして、再度作成する。
そして塗装。
出来上がりがこんな感じです。
2本のステーでしっかり支えています。
改修前は、ライセンスランプに弾丸LEDを2つ使っていたが、振動のせいか、これまた直ぐに不点灯になる

なので、今回はテールランプの土台を少し幅広のフラットバーを使用して、テールランプの下に空間が出来るようにした。
テールの下の空間に、側面発光のLEDテープを貼れば、ライセンスランプの役割を果たすはずです。
話は変わり、お昼になり、昼食に炒飯を作るけどどうする?って言ってきた。
うちのは米を柔らかく炊くので、炒飯にすると凄くまずい

何か恣意的な意図を感じる…

「炒飯嫌だから俺が作るわっ!」まんまとはめられた感半端ない

ジェベル125のテールランプの作業を中断して、昼ごはんの仕込みをします。昨日のピザでとろけるチーズが余っていたので、リゾットとドリアのあいのこをつくります。
玉ねぎをみじん切りにします。
強火で沸騰するまで待ち、その後は弱火にします。火を止めるタイミングは、カチカチと音がしたらOKです。
そこから10分程度蒸して、チーズを投入。
チーズが溶けたら完成です。
なんて言ったって、水が多ければリゾット感が出て来て、水の量がちょうどであれば、焼かないドリアになる。だから失敗がないのです。
万が一米に芯が残ったら、水を加えて再加熱し、蒸らせばリカバリできます。
2合作りましたが、息子達が沢山食べて大人が食べる分が少なかったぐらい評判でした。
午後からは、ジェベル125のテールランプの続きです。Stayhome 中ですが、ドンキホーテにLEDテープを買いに行く。
……。側面発光のLEDテープあるにはあったが、たかい
LEDテープは諦めました


そこで購入したのが、こちらです。
自宅に戻りせっかく組んだテールランプをバラして、ワイヤーブラシで塗装を剥ぎ、溶接の準備をします。
あと、LEDのベースにフラットバーを3cmほど切り出し、角を落としてテールランプのベースに溶接します。
このままでは、直ぐに錆びてしまうので、艶消しブラックで再塗装をします。
取り付け&配線終了

ちゃんとナンバープレートを照らしてくれています。バッチリです

リアカメラの振動対策にデュアルアームにしたのだが、カメラをビス止めしたかったから、リフレクター下に付けてしまった
