こんばんは爆笑
冬休み8日目です。残すところ、あと1日しかありませんびっくり

昨日近所の堤防を法定速度で大爆走している時に、TZR250R 3xv のクランプバーが振動でへし折れましたガーン
因みにクランプバーは、手作りです。あの国製ではありませんびっくり
半年で壊れる所は、あの国製と同品質ですショボーン



昨日のうちに、へし折れました部分の溶接と、耐熱ブラックを吹いておいたニヤリ


因みにへし折れた部分は、オレンジ色の○の所です。


朝9時
単身赴任時代のトースターを倉庫から出して、焼き付け開始です。
15分を4クール
1時間で焼き付け塗装の完成ですチョキ


車体に取り付け完了です。
今日は、ジェベル125のリアキャリア作成に思いの外、時間が取られたので、TZR250R 3xv はここまでです。
無事クランプバーの修理完了ですグッド!



次、ジェベル125に目をやると、黒い点々が…。TZR250R 3xv のオイルではありませんガーン
この黒い点々は、昨日の夜に吹いた耐熱ブラックの塗料です。
暗い中適当に吹いた塗料が、ジェベル125のフェンダーについてしまったようだびっくり
耐熱塗料は、熱を加えないと完全硬化しないので、わずかな望みをパーツクリーナーに託し、吹き上げると、簡単に綺麗になりましたウインク
よかった、よかった。


話は変わり、昨日寝る時、ジェベル125も完成した事だし、キャリアでも買おうと思い、オークションを物色目 思いの外高いえーん

しょうがない…。作るか!




家の在庫に鉄棒があるので、それで作ります。
Amazon で1000円で買ったミニパイプベンダーが活躍します。
パイプじゃないので、柄の部分を延長して、フルパワーでベンダーを握ります。


手作りの為、四角形の長編の長さが違ってしまったびっくり


このままじゃ、リアキャリアの外周を閉じる事が出来ませんびっくり


長い方をカットして、溶接でくっつけましたチュー
リアキャリアの外周が完成しましたウインク


次に短辺方向に2本鉄棒を入れていきます。
設計図も無く、定規も使わず、現物合わせで組み立てていきます。

今度は、長辺方向に3本鉄棒を入れて溶接します。
取り敢えず、荷台部は完成ですチョキ
あとは、どうやってジェベル125に固定するかです口笛


ジェベル125のクラブバーを車体から取り外し、鉄棒を適当に溶接して、長さ調整と角度調整をします。
ここでも現物合わせです。


何度も何度もクラブバーを車体に付けては取り外しを繰り返して、キャリアを固定する支柱を溶接していきます。

荷掛けフックが無いので、ぶつ切りにした短い鉄棒を溶接していきます。
荷掛けフックは4箇所作りましたニヤリ


クラブバーとキャリアを溶接して完成です。
さすがに走行中にキャリアが外れては困るので、強度テストはしつこい程やった。
放り投げても壊れる事はありません照れ


ジェベル125の為に買ったシートバックを置いてみました。
今までは、リアフェンダーにくくり付けていましたが、これからはリアキャリアにスマートに付けられそうです。


最後に塗装をする為、剥離剤をクラブバーに塗りビニール袋にいれておきました。
明日は朝から塗装を剥離して、白色に塗装をしていきます。


それではまた明日DASH!