こんばんは爆笑
今週は、土曜日が仕事だったから日曜日と月曜日がお休みです。

土曜日会社から帰り、ご飯を食べいつも一緒に寝ている長男を寝かし付けてからが、今週のジェベル125の時間ですチョキ
因みに次男は母親の寝室で寝ます。何故か長男は俺のベッドで寝ます照れ



今週は、ジェベル125のメーターを交換します。

Amazon で購入した、LCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363  DSP SYSです。

時は既に夜中です。
配線の整理をしていきます。説明書と実際の配線を比べてノートに書き写します。

ジェベル125は、ガソリンメーターやシフトインジケータが無いので、9ピンカプラーとスピードセンサー用の3ピンカプラーのみ使い、6ピンカプラーと配線が1本しかきていない3ピンカプラーは使わない構成でいきます。

将来の自分の為に詳しく記す
9ピンカプラー
※端子を見ながら、爪が上にある状態
(青白)ガソリンメーター•••抜いて(緑)アースに接続。※アースに落とさないとガス欠表示となり、パカパカしてうっとおしい。
跡地に6ピンカプラーより(白黄色)ニュートラルをいれる。
(白黄色)純正インジケータニュートラルのマイナスへ
(赤)常時電源•••キーシリンダーへ
(水色)ウインカー右•••純正インジケータのウインカー配線へ
(青)ハイビーム•••純正インジケータのハイビーム配線へ
(黒)•••アクセサリー電源。純正インジケータのニュートラルプラス側へ
(茶色)•••ライト点灯インジケータ。右スイッチBOXライトON配線へ
(黒赤)•••タコメーターのパルス信号。IGコイルの白配線へ
(緑)•••アース。純正インジケータハイビームマイナスへ
(オレンジ)•••ウインカー左。純正インジケータウインカー配線へ


配線の分析も終わり、試験点灯を行います。

ACアダプター(AC100V→DC12V)を使い電源ONDASH!

お〜見た目はいい感じだニヤリ
土曜日はここまで…。


そして日曜日
午前中は、子供達と遊びに行く約束があるから、ジェベル125にLCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363  DSP SYSの取り付けはお預けですショボーン

今週は路線バスの大冒険です。
9:00街のコミュニティバス🚌に乗り出発爆笑

俺も子供達も街のコミュニティバスに乗るのは初めてです。
地元から隣の街の総合庁舎まで、30分かけて移動。バイクなら信号に引っ掛からなければ、5分でたどり着く所です。

総合庁舎到着DASH!
ここでお乗り換えです。

バスのバーティみたいなバスに乗り換え、次の
目的地は、超ローカル駅の名古屋鉄道尾西線の萩原駅です。

萩原駅到着


田舎の駅です。
尾西線を利用して、この駅から地元にもどります。

家でお昼ご飯を食べて、家の用事を済ませると既に14時。ここからが、本日のバイクの時間です。
ジェベル125にLCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363  DSP SYSを取り付けます。


純正のメーターステーとLCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363  DSP SYSです。
取り付けボルトのピッチが同じだから、純正のステーを使おうと思ったが、配線が邪魔でつかんガーン


しょうがないチューステーを作るか…。
鉄くず箱から適当な厚さと長さの鉄くずを取り出し加工をします。
グラインダーで形をつくり、フレーム側が完成爆笑

次にメーターのマウント部分を形成し、フレーム側に溶接します。
イビツだけど、LCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363  DSP SYSがシンデレラフィットチョキ

アーク溶接を失敗しまくり、自作ステーが完成した時にはもう16:30
辺りが暗くなってきましたガーン
急いで黒に塗装して、配線は明日に持ち越し。

明日は朝から、
LCD デジタル スピードメーター 防水 CS-363  DSP SYSの取り付けを行います。