こんにちは


TZR250R 3XV インナーチューブ交換プロジェクト④です。
今週は日曜日が出勤だから、金曜日がお休みです。
朝から、インナーチューブ交換の準備をします。
今回は、フロント周りを撤去するので、リアはメンテナンススタンドを使いません!フロントホイールクランプをリアタイヤで使用して、まずは車体を自立させ不安感を減らします
いよいよフロント周りを撤去します。
フロントタイヤを外すととても不安です
。
以前リアタイヤを交換する時に、タイヤがない状態でメンテナンススタンドからTZR250R が滑り落ち、酷い目にあった
そのトラウマです…
次にフロントフォークの解体に入ります。
トップキャップを外すのに、24mmのメガネが必要です。
たまたま持ってた
穴あけが終わったら、両端にM8ボルトを溶接、真ん中の穴には、M8ナットを溶接します。
もう一枚のフラットバーは、真ん中だけ、ナットを溶接します!
出来た特殊工具をトップキャップ下の横穴にセットする。
ある程度縮めると、トップキャップとインナーチューブを分離するナットが見えてきます。
トップキャップを外した後は、フロントフォークを逆さまにして、ダストシールやオイルシールを引き離し、インナーチューブとアウターを分離します。
インナーチューブとアウターが分離したら、今回の作業の難所である、アクスルブラケットとインナーチューブの分離作業です。
ここから先は山場です。
適当なステー2枚にに皿ネジを溶接して、インナーチューブの穴に差し込み、しっかりと固定します。
超汗だく

で解体完了
力技です。無茶苦茶固いです

で解体完了この作業が折り返し地点です。
この先はトラブルだらけで写真が全くありません
アクスルブラケットのネジ山をワイヤーブラシで清掃して、パーツクリーナーでゴテゴテの油汚れをおとし、新品のインナーチューブにネジロック材を垂らし、アクスルブラケットにねじ込む。
その後は逆手順で組み立て、タイヤを装着しようとすると、パンクしているのに気が付いた
よく見ると、バルブが折れていた
急遽バルブ交換の作業を追加!ビードを落とし片側だけホイールから外し、折れたバルブを回収。手持ちのバルブを入れて応急措置を済ませる。緊急に入れたバルブは確かエアーが漏れるからNSR50 から取り外した物と記憶している。
バルブ交換をして、車体に装着
ここでふてくされるようなトラブルせっかく組んだフォークですが、オイルシールの向きを間違えたようで、オイルがダダ漏れです
昨日はここで作業を終えました
そして本日
またフォークの解体をして、オイルシールの向きを変えて再度組むと、ダダ漏れでは無いが、オイルが垂れてくる。インナーチューブから外す時に致命的な傷を負わせてしまったようだ
三度目フォークの解体です
もうやりたくありません
でもやるしか無いので、やります
昨日のゴミ袋から今まで使っていた純正オイルシールを拾ってきて、組みつけていきます。
やっと完成しました
オイル漏れもありません!
疲れました…。
参考画像 ジャンクフォークのインナーチューブ固定













