こんばんは
動画貼ってニュートラルランプが、点灯していない事に気づいた
せっかくの三連休ですが、色々と予定があり中々バイクの時間が取れない
さて、モンキーですがあの国製のスピードメーター、タコメーターを取り付けたが、不良品にあたり使い物になっていない
あの国製のメーターの不具合は、パターンがある。
スピードメーター:
60km/h以上で針が大幅にブレる
80km/h出た頃には160km/hを振り切る
タコメーター:
針の照明が点いたり消えたりする。ついてないほうが圧倒的に多く、点いても細かく点滅する
針の戻りもモッサリしてる
あの国製のスピードメーターは、2個買って2個とも同じ症状で、タコメーターに至っては、3個買って3個共同じ症状だ
てな訳で、新しいメーターを購入
4K over
俺にとっては、非常に高価です。
SS182 が納品されて、最初に行った事は、配線図確認です。
ココからは『SS182』『モンキー』でたどり着いた方用と自分の記録の為細かく説明する
5番のbrown / whiteは多分green / whiteの間違え
14番のbrownはgreen / blueの間違えです。
あと、17番のmagnetoは、タコ用のパルスです。英語で書くとタコ用の配線の事をmagnetoと表記するのかな?
②モンキーに使える配線
10番・・・ニュートラル
車体側は、ニュートラルのマイナス側を接続!間違えてプラス側を繋ぐとニュートラルランプが常時点灯するか、全く点灯しないか、壊れる事になる。
12番・・・ウインカー 左
ウインカーのプラスを分岐させ接続。
13番・・・ハイビーム
14番・・・バックライト / 相手はACC
15番・・・アース / バッテリーのマイナスへ
16番・・・ウインカー右
17番・・・パルス信号 / 相手はIGコイルからの分岐線
19番・・・常時電源 / キーケースから取得
20番・・・ACC電源
③使わないけど、配線する線
9番・・・ガソリンタンクのメーター
本来は使わないが、9番をアースに落とす!そうしないと、ガス欠表示で警告灯が点灯する。
④九極カプラー(右側)から使わない配線を抜く
付属のカプラー(右側)の爪を上にして、右上のgreen / blueを抜いてもう一つの九極カプラー(左側)からgreen / redを抜いて、メスの端子をオスに変換して右側のカプラーの右上に挿す。
因みに車体側のカプラーは付いてこないので、事前準備が必要!
⑤メーター本体の取り付け
モンキーに付ける場合取り付け場所が全くない
俺は前カゴのマウントにステーを溶接して両面テープで固定
メーター本体裏側の画像です。
どこにもネジ穴が有りません
出っ張り部分にネジ切ってもいいが、相手がプラスチックだからやめといた
⑥スピードセンサー取り付け
100mmほどのステーをくの字に曲げて、両端に11mmの穴をあける。
取り付けは、エポキシボンドで付けました。
これでモンキーにSS182が付きました!
最後に動画です。
一人で撮ったのでブレブレですが…。
動画貼ってニュートラルランプが、点灯していない事に気づいた
不良品でなければいいのだか…。
明日は設定を習得したいと思います。
おやすみなさい💤
翌朝追記
ニュートラルランプの不点灯と設定について
ニュートラルランプの不点灯の調査です。面倒だが、前カゴを取り外しヘッドライトを取り、カプラーを見てみる

一目で不具合発見!
これでは、不点灯になる訳だわ
次設定です。
時計合わせ
①左ボタン長押しで時間調整モードへ、そのまま左ボタンクリックで時間が進む。
②分合わせ
時間調整モードにしてもう一度左ボタンを長押しすると、分合わせモードになり、左ボタンクリックで分が進む。
各種設定
左右ボタン同時長押し
①タイヤ外周設定
mmで一桁毎に数値入力
左ボタンで数値変更、次の位に進む時は右ボタンクリックでタイヤ外周を設定する。
モンキーは1230mmでした。タイヤサイズを入力するとタイヤ外周サイズを教えてくれるサイトもあります。
②km/hとマイルの切り替え
※左ボタンクリックで変更。右ボタンクリックで次の設定項目へ 以下同じ
③単気筒か2気筒か、4気筒かの設定
④スピードセンサーに使用している磁石の数
⑤PとNの切り替え
モンキーはキャブだから、Nを選択。
ココまで設定して、ナビのGPSメーターを取り付け、時速の調整をする。
2019/7/15追記
タコメーターの針が5,000回転から不安定になる現象を、抵抗をいれて対処していたが、それでも上の方で針が踊っていた…。
何気なくプラグコードにハンダを巻きつけて、メーターに結線すると、なんと
全く踊らないタコメーターになった
因みに、近くにハンダがあったからハンダを巻いただけです。ハンダじゃなくても針金でもOKです。要は裸線であれば上手くパルスを拾い、被覆が有ると不安定になります。












