こんにちは
鯛の焼き霜造り
鯛のアラ汁
アラに味噌を入れるだけ

今日は昨日が休日出勤だったから、代休でお休みです。
昨日の夜、仕事から帰ると、義理の父が海上釣り堀に行ったみたいで、ハマチと真鯛が玄関先に置いてあり、捌いたよ

そんな日に限り、NINJA250SLで会社に行ってたから、手が結構疲れた状態で捌く

鯛
このサイズはあまり脂がのっていないので、どうしようか迷ったが結局刺身にした。
俺以外はみんな夕食を終えているので、飾り無しの盛り付け
ハマチの皮引き
下手くそです。
鯛はこれが美味しい
湯霜造りでも美味しいが、焼き霜造りの方が好きだ。結婚式で出てくる鯛のお刺身は、同じ製法だけど松笠造りっていうね! 縁起物だからね

アラに味噌を入れるだけ
凄く美味しい!頭から尻尾まで全部アラ汁にして頂きました

美味しいお魚を食べてぐっすり寝て本日です。
モンキーの役に立たないニュートラルランプと、ウインカーのインジケーターが無いことに不便を感じていて、土曜日に取り付けマウントを作成したままになっています。
配線は、赤黒黒黄黄緑青の7本です。見た目通り赤が作動用&バックライト、黒がアース、黄色がウインカーの左右、緑がニュートラル、青がハイビームです。
待ちに待った春夏秋用グローブが納品しました。
ホントあの国からの直送品は安い

でも発注から納品までが長い

配線処理も終わり動作テスト
現在一速…⁇
ニュートラルランプが消えない

マジか
テクターで測ると1速に入れも12V
ニュートラルに入れても12V
意味が分からん⁇
元のランプユニットに戻すと、ニュートラル時には12V、1速に入れると0Vになる。ランプ自体がスイッチになっているみたいだ…?そんな訳でない
家に入り、メモ用紙に配線を書いてみた📝
何回も書き直した!
やっと分かった

絶望感でいっぱいです。ニュートラルランプはマイナスコントロールされています

メーターユニットからは、ニュートラルランプのプラスしかなく、マイナスは共用されているから、メーターユニットのニュートラルランプは点灯しっぱなしか、諦めるかの二択です。





諦めきられず、元のランプを短絡させ、エンジンから出ているニュートラルの配線を辿るも、エンジン内部にスイッチがあるようで配線は一本しか出てなく、やっぱり点灯しっぱなしか、諦めるかの二択しかないようだ

俺は意地で、点灯しっぱなしを選んだ



でもでも役に立たないニュートラルランプはなんとかしたい!
そこであまり物のLEDを持ってきて、ニュートラルランプが刺さる部分に刺してみると、ピッタリだった

これを使おう

防水の為、自転車のタイヤのチューブをかまして、LEDに装着
取り付け用のナットがヘッドライトの取り付け部と干渉した

しょうがない削るか‼️
完成です。
夜眩しそうです。
この後近所を走り、メーターに異常がないか確認しました。多分問題ありません。ウインカーのインジケーターは、いいですね!
明日から仕事です。
それでは
