こんばんは🌇
今日は、タイトルの通りNinja250sl のカプラー化を完遂し、NSR50 のウィンカーが正常に戻り大変充実した週末でした〜 チョキ
但し、見た目は何も変わっていないけど…。

それでは、本日の顛末です。
朝一番弁当の仕込みをして、長男を自転車に乗せて近くのセブンイレブンにタバコとお菓子の買い物。
まだまだ自転車の運転が下手くそな長男ですチュー

ここからが本題です。
昨日からの続きで、Ninja250sl のカプラー化の作業を行っていきます。
{6CC46408-C675-45D8-93BA-5920152B7B4D}
こんな状態です。
赤×黒の配線が見苦しいのでハーネステープで巻いて、ギボシをカプラーに交換していきます。
数えきれない程、ハンダと電工ペンチを使い、配線を処理して、カプラー化が完成したと思った。
そして各種機能が正常に機能しているかテスト運行したところ、やってしまったようだガーン  ヒューズが飛んだびっくり
{D177AC09-FE47-4356-8913-D3AC2B4D774C}

ここからが大変だったショボーンすでにハーネステープで配線をグルグル巻きにしているので、どこか間違っているのか分からんあせるあせる

テスターで導通テストを繰り返し、やっと原因を突き止めた!グリップヒーターの配線が間違っていたチューまともに配線を済ませて、グリップヒーターのインジケーターを取り付け、いい感じに仕上ったチョキ
{5D613A28-FCA8-4D40-9E8D-DF9FDFCBF469}
後のメンテナンスを考え、ギボシ接続が数カ所残ったショボーン
脱ギボシと思って作業をしていたが、『脱』出来なかった。まぁしょうがないえー
あと、電気系を触っているので、ついでに次回バッテリーが上がっても容易に充電出来るように、タンデムシートの下にバッテリー直結の配線を仕込んだ
{643DED29-2086-4AE4-B989-26ABA33C8414}
次回の休みには、このバッテリー直結の配線に、シガーライターのメスソケットを仕込んで、ワンタッチで充電器を接続出来るようにしよう。
うん!そうしようニヤリ

久しぶりにNinja250sl のまともな姿を見た目う〜ん何も変わっとらん!
長男が自転車デビューしたので、うちの駐車場は二輪だらけになった。そしてT君も遊びに来てくれたので、更に二輪だらけだ。
{51E49AF2-46AA-4566-8DF2-6AA20A0FFE01}
三輪車は、次男のマシンです。

そして、NSR50 のウィンカー不具合の対応です。
リレー•電球💡はOKだから、次に疑うのはスイッチと配線だ!
スイッチBoxを分解して、パーツクリーナで内部の汚れを落とす。
スイッチBoxの中はこんなに汚い
{19069C15-265E-4E6A-8BE9-0CCC3A2BAF21}
更に分解を進める
スイッチ本体が見えて来ました。
{BC0CC705-65E1-4215-B58D-7D4A787C77CF}
ここでもパーツクリーナをジャブジャブ使い綺麗にする。
接点が見えて来たので、導通テストを行うと、正常な状態になっている。
なので、イグニッションをONにして、ウィンカーテストをすると、何事もなかったように正常な動作をする。

原因は、スイッチBox内の蓄積した汚れで、不具合を起こしていたようです。

何はともあれ、無事に治った爆笑
あ〜良かった!

最後にNinja250sl のコックピット内が、グリップヒーターのインジケーターでムーディーになった。
{4E1CF9C5-3F7F-4CBA-B12A-332068BDE1B8}
インジケーターの青い光とタコメーターがいい味を出しているニコニコ
今日の作業は、こんな感じでした。

また明日から仕事です。来週は、大きなプロジェクトの本番なので、週末は仕事です。次の休みはいつかなぁ?

それでは、おやすみなさい💤