こんばんは
今日は朝から雨です。T君と一緒に、尾張旭市までオークションで落札した、バイクのステップをYBR125とNSR50で取りに行く予定でしたが、雨天の為T君の車で行くことにした。
昨日オークションにて、明日取りに行きたいけどいいか?と質問したところ、OKを貰っていたので、即決で落札して、取引ナビで住所を聞いていたが、出発時点でまで返答がない。
出品者のお店まで、20㎞を切った所で返信が来た。
そのまま出品者に即 電話して、ナビに住所を入力してステップを取りに行く。
かんたん決済で精算しているので、商品を受け取るだけです。
T君のYBR125
中華人民共和国 重慶建設雅馬哈(ヤマハ)製バイクです。
フルサイズでカッコいいのですが、ステップ回りとタイヤが18インチなのがネック。
マフラーを交換しているので、音と横からの見た目は、最高に良い
で今日取りに行った部品がこれです!
だっさい純正ステップを、ヤマハジールYX左右ステップセットに換装予定です。
取り付け穴のピッチが全然違うわ、スタンドが干渉するわ で、大変そう。T君が純正ステップとジールYXのステップセットを見比べて唸っています。
どうやってつけよう????
俺は、NSR50に烏賊リングを付ける計画の2日目の作業をしています。
汎用スイッチ取り付け
リレーから供給される電源2系統の内、メインライト(プロジェクターLED)のプラス側に、スイッチを挟みます。
烏賊リングとなる電源を、エンジン始動と共に点灯させる為、リレーから電源を供給
そしてコイル用電源を、テールランプより取得する事にしました。
NSR50のテールランプは、バッテリーからの電源供給ではなく、ジェネレーターから供給されています。
後に、コイル用電源をテールから取ったおかげで、迷宮に入り込みました。
電源が出来たところで、導通テストを行います。
そうすると、エンジンを掛けても、アクセサリー電源が供給されない。再度配線と一本一本の導通確認をするとすべてOKだ!
リレーの不良品を買ったのかなぁ と疑い、T君のYBRに同じリレーが搭載されているので、交換してみる事に。
リレーを交換しても、アクセサリー電源が取れず、迷宮入りした。
ふと、コイル用の電源が交流なのがダメなんじゃないか!と、思いCDIより、直流電源を取得する。そうすると、今まで迷宮から出られなかったのが、あっさり迷宮を脱出する。
①烏賊リング
良い感じ
21世紀の技術を20世紀のNSR50に取り付け。
全点灯
いい感じ
で今日の おち は、CDIからコイル用電源(直流)を取ると、エンジンが掛からないことにT君が気づく。
まぁCDIからコイル用電源を取ったのが間違いの元であった。
配線の修正は明日行う事にして、T君と、I泉ちゃんと、Cありちゃんの四人でラーメンを食べに行き、一日を終える。
明日には、烏賊リング計画が正常に終了する予定です。
おやすみなさい