ニシダ☆テツヤ NSR -648ページ目

レーサーは良かった






ニシダ☆テツヤ NSR-20100906000959.jpg





この前初めてアスリート レーサーを使いましたが気に入りました。

もちろんリールの方ですよw

正直あまり期待してなかったんですよね。

見た目が変わっただけで使った感じはそうは変わらないだろうなとw

ま、ハンドルが長くなったの分は使いやすくなるだろう、くらいには思ってましたけど。

ロッドにセットして撮影するためだけのために手に入れたようなもんでしたが、これは嬉しい誤算です。

機械に強い訳じゃなく、詳しいことは分かりませんが、回転フィールが滑らかで高級感があります。

ヌメ~っと回る感じが僕好みでいいですね!

多分スプールが軽くなってるんじゃないかな?

最近アスリート大チヌを使う事が多かったので、それと比べたら持ち重り感も全く違いました。

スプールの形状も良くなってて、ブレーキも強くかけられるようになってました。

ただ、実質スプール径が小さくなってるからか、スプールが軽くなってるからか、ラインを勢いよく出したい時にはちょっとストレスを感じました。

それから、あの汚れと匂いが染み付くだろうハンドルノブもなんだかなあ…

って感じですが、それを差し引いてもこのリールは良くできてると思います。

願わくば、同じモデルでショットブラストをかけてないピカピカのシルバー色も追加してくれたらもう1台買いますけどね。

その場合はあまりイヤラシい装飾は避けて、センス良くまとめていただきたいものですw

あと、ハンドルノブの変更もしてくれたら嬉しいなあ。

黒工さん、もしもこれを見てましたらご検討いただけません?








先日のダンゴとサシエ






ニシダ☆テツヤ NSR-20100902182112.jpg






先日のラインシステム社HP用釣行記の取材釣行は三重県鳥羽市、本浦の




やま栄渡船
さんにお世話になりました。



連日の猛暑が続いていますが、海の中は少し秋っぽくなってきているのか、数が出て賑やかな釣果が連発しています。



朝晩の気温がほんの少し下がったことが海水温に微妙な影響を及ぼし、それをチヌが敏感に感じ取って釣況が変わってきたということでしょうか?



ま、よくは分かりませんが、とにかく秋です。



暑いけど秋です。



やま栄さんだけでなく、各所で秋を感じさせる釣果が出てるんですから仕方ありませんw







先日の釣行では数のほうは程々でいいから、型もそこそこは欲しいなという思惑で釣りを組み立ててみました。



最も考えたのはダンゴとマキエ、サシエをどするか?



という点でした。



エビを撒いて数にこだわれば相当イクだろうなとは思いましたが、そこはグッと堪えて使用しませんでした。



エビで寄せるとどうしても型が落ちて、大型の望みが薄くなるからです。



ダンゴも集魚力を極力抑えてじっくりと大型の到来を待つ作戦を選びました。







当日のダンゴ配合は以下の通りです。







■しろまる 1箱



■赤だんごチヌ 2.5リットル



■活さなぎミンチ荒 1パック







これで1日分です。


オキアミやアミエビ、集魚材の類は一切使用しませんでした。



(赤だんごチヌは集魚材というよりはベースの調整用と考えています)



確かに午前中は厳しい展開となりましたが、午後からは結構頻繁にアタリが出るようになりました。



数はもうこれ以上いいので大型を!



と、途中から展開を変えたのが良かったのか、最後には45センチ級の良型もキャッチすることができ、狙い通り納得の1日となりました。



サシエは、オキアミのほかにコーン、さなぎ、ボケ、アケミ貝を用意していたのですが、どういう訳かほぼオキアミにしか反応がない感じで、ほとんど全ての釣果はオキアミによるものでした。







その後もやま栄さん
では安定して好釣果が出ているようなので、できればもう一度、今度は数を狙って釣行したいです。



ですがちょっと仕事も立て込んでますし、今月は無理かなあ・・・・・















やるな!入江君







ニシダ☆テツヤ NSR






ニシダ☆テツヤ NSR






ニシダ☆テツヤ NSR





昨夜のポイントはラインシステム社スタッフの入り江君に案内してもらって初めて行ったところでした。


僕は釣り始めてすぐにまあまあのサイズを2枚しとめて、後はもうダラダラモードでしたw


その後もう1枚しとめて3枚でした。


入江君はでっかいマチヌをやっつけてました!


柔らかいメバリングロッドではなかなか寄せられないハードファイトが楽しそうでしたよ。


メーカースタッフとの交流や意見交換の場となる釣行はとても有意義だったと思います。


こういう機会がこれからもたくさんあればいいなと思いました。


入江君、また行こうぜ!