前回、フリーランス人生は最高だ!会社員は生きにくい。

 

なんて過激論を展開しましたが

 

決して会社員が悪いということを主張したいわけではありません。

人は失って初めて、その大切さに気づきます。

 

 

しゃぶりついておけ!会社員の素晴らしさ 

会社員のみなさん

「フリーランスってすごいと思うけどリスクもあるよね…」
「私には、会社員が楽でいいわぁ〜」

本当にその通りです!

 

会社員からフリーランスになって、まじで会社員は素晴らしい!

 

会社員であるなら、その恩恵にしゃぶりついておけ!というものをまとめました。

 

 厚生年金って、すごいんよ

会社員は国民年金と厚生年金に加入しており、会社が年金の保険料の半分を払ってくれています。

 

フリーランス(個人事業主)は国民年金しか加入できず、年金の保険料は全て自己負担です。

65歳以降に受け取れる年金の額は、会社員は約14.5万円で、フリーランスは約5.6万円です。

毎月8.9万円の金銭的な差が生まれてしまうため、フリーランスは老後の資金を自分で蓄えておかなければいけません。

 

まじで、会社員羨ましい。太っ腹。

(なお、私はフリーランス連盟という一般社団法人に加入しており、フリーランスながら厚生年金に加入することができました。でも会社員の方が手続きなど楽ちんだと思います。)

 

 大企業は社会に与える影響が大きい

大企業に勤めていれば、事業の規模や経済力、人々の認知度などに比例して

 

あなたの仕事が社会に与える影響は大きいといえます。

 

働き方の多様化が進み、フリーランスや副業人材が増えてはいますが

 

大企業の仕事は、会社員か派遣社員か外部の協力会社が担っています。

事業顧問のような正社員で雇用できないほどのプロフェッショナルならまだしも

 

私のような個人のフリーランスマーケターと業務委託契約を結ぶ大企業はほとんどありません。

実際、私が現在直接契約しているクライアントはベンチャーやスタートアップ企業です。

 

大手企業の仕事もありますが、私個人との直接契約ではなく、外部の協力会社を経由して業務を担当させてもらっています。

大企業に勤めているだけで、社会に大きな影響を与えることができる可能性があります。

 

でっかい仕事を成し遂げることができれば、それだけやりがいも大きいでしょう。

 

 でかい看板を利用できる

先のように大企業に勤めていれば、その看板を利用することができます。

 

ネームバリューのある会社は「みんなが知っている=すごい」となりやすいです。


「Googleでエンジニアをしています。」

「NTTで事業企画をしています。」

「リクルートでマーケティングをしています。」

 

というだけで、すごい人と認識されます。

どんなに高いスキルがあって、どんなにすごい仕事をしていても

 

そのすごさをアピールするには、詳細な説明が必要なこともあります。

 

会社員で大企業に勤めていれば、そのでかい看板を利用して得をすることも多いでしょう。

 

 面倒なことは会社がやってくれる
 

会社員の素晴らしさは、ここに尽きます。

 

面倒なことは全て会社がやってくれていることは

 

面倒なことを自分でやらなくてはいけない状況になって初めて分かります。

フリーランスの宿命である確定申告も、会社員なら会社が年末調整で済ませてくれるし

 

税金の支払いも会社がやってくれます。

 

毎月の給与も自動的に口座に振り込まれますが

 

フリーランスは請求書を毎月作成して、クライアントに送ります。

特に、会社組織でいう管理部門(バックオフィス)の業務を自分でやらなくていいのは

 

会社員のみなさん、最高なんですよ。

 

(逆に管理部門の会社員の方はそれだけ、社員さんの役に立つ仕事をしているということです。)

 

 失敗しても一人で責任を取ることは少ない

会社で大失敗をしても、上司が尻を拭ってくれたり

 

極論、大事件になっても汚れるのは会社の看板です。

 

失敗の程度にもよりますが、部下の監督責任は上司にありますし、会社には雇用責任があります。


全ての責任を失敗した一社員が負うことはありません。

しかし、フリーランスは上司もいなければ、守ってくれる会社もありません。

 

対クライアントから業務の責任全てを個人として、請け負っているのです。

フリーランスエンジニアがシステム障害を起こしてしまって、損害賠償を請求されるなんてことも、あり得る話です。

 

 

業務に止まらず、発言や態度でクライアントの信頼を失えば、仕事は簡単になくなります。

よくいえばこの上ない責任感の下に仕事ができる(しなくてはならない)フリーランスですが、プレッシャーを感じてしまう方は会社員の方が向いています。

 

私にはやっぱりフリーランスがハマってる 

フリーランスになって

 

「やっぱ、会社員いいなぁ〜〜羨ましい〜〜」

 

と思うこともありますが、今の私にはフリーランスという働き方がハマっていると思います。

改めて、フリーランスになった目的に立ち返えると

 

会社員の素晴らしさにしゃぶりつくより大事なものを求めている自分がいます。

また、人生経験としても会社員を離れて見える景色(会社員を羨ましいという感情も含め)は新鮮で刺激的です。

 

人生100年以上ある中

 

いろんな働き方や仕事、人間関係、資産、価値観、刺激など経験をして

 

豊かにしていきたいです。

 

会社員からフリーランスになろうとしている方へ 

改めて、会社は素晴らしい組織ですし、会社員であることの恩恵は大きいです。

 

フリーランスという働き方を選んだ時点で、どう足掻いても手に入らないものが会社員にはあります。

もちろん、会社員にメリットがあるようにフリーランスにもメリットがあります。

 

フリーランスにデメリットがあるように、会社員にもデメリットがあります。

ただ、メリットデメリットというより、特徴的なものなので

 

その働き方が向いているかいないかで、メリットにもデメリットにもなりうるでしょう。

会社員からフリーランスになろうとしている方は

 

まず新しいことへチャレンジしようとしている自分を自負してください。

 

その上で、自分はフリーランスに向いているのか考えて、一歩を踏み出してみてください。

 

 

会社員をしていた頃。特別、仕事が大っ嫌い!というわけではなかったけれど

 

仕事は労働であり、経済的手段という認識でした。

 

仕事をしなくては生きてけないため

 

「強制的に」人生の時間や労力を費やして

 

代わりに経済的な豊かさに引き換えるものだと捉えていました。

日曜日の夜のアニメテレビ 「サザエさん」を観ると

 

翌日からの仕事が頭をよぎり、憂鬱になる……

 

という「サザエさん症候群」があるように

 

仕事をネガティブなものと捉えている人が多いのではないかと感じています。


そこにはかつての私と同様に「仕事=労働・経済的手段」という考えがあると思っています。

しかし、私はそのような考えを手放すことができました。

会社員をやめてフリーランスとなった今。

 

仕事に対する価値観が変わり、「自発的に」人生の時間を仕事に費やして

 

代わりに人生の豊かさに引き換えることができています。

今回は、人生が楽しくなった「仕事に対する価値観」について書いてみようと思います。

 

  「事」に「仕える」ことが仕事である

まず「仕事=労働・経済的手段」という考え方をやめました。

 

仕事という漢字の意味を紐解くと


「事」に「仕える」


何かに一生懸命にあることが、仕事のあるべき姿なのです。

「仕事」は「人生を充実したものにするための一生懸命になれる何か」

 

であることが第一条件です。

しかし、多くの人が仕事の第一条件を経済的手段としているため

 

「強制的に」せざるを得ないものとして、ネガティブなものになってしまっているのです。

とはいえ、家に住むにも

 

生きていくための食糧を手にするにも

 

基本的にはお金が必要です。

 

莫大な遺産を相続したり、宝くじで大金を手にしたり

株や事業投資など不労所得を手にしたりしない限り

自分で生きていくためのお金を稼がなくてはいけません。

そこで「仕事=労働・経済的手段」ではなく

 

「仕事=人生を充実したものにするための一生懸命になれる何か」

 

にしたときに、たまたまお金も稼げていた✌️という状態を目指しました。

 

  仕事=労働・経済的手段ではなくす方法

仕事=労働・経済的手段ではなくす方法として、2パターンを考えました。

 

好きなこと・楽しいことを仕事にする

好きなこと・楽しいことを仕事にすることは、簡単です。

 

しかし、私の目指す

 

「たまたまお金も稼げている」

 

という条件をつけると、少し難易度が上がるかもしれません。

私は、Webマーケティングの仕事を選びました。

 

Webマーケティングという職種の重要性、特性、やりがいなど、自分に合っているとも感じていたためです。

 

また、会社員ではなくフリーランスの方がメリットが大きいためフリーランスという働き方を選びました。

  • 個人のスキルが高められる
  • 時間の自由度があがる
  • 稼げる
  • 人間関係が広がる
  • 人生経験 etc……

Webマーケティングの他にも、私にとって好きなこと・楽しいことはたくさんあり

 

好きなこと・楽しいこととしての仕事の候補はありました。


例えば、お菓子作りや音楽、散歩をすること、カフェでのんびり過ごすことも好きです。

 

これらも十分仕事になり得ますが「たまたまお金も稼げる」という条件を満たすことは難しいと思いました。


そのため、私の今の仕事は、Webマーケティングにしました。

 

今の仕事を好きになる・楽しむ

私は好きなこと・楽しいことであるWebマーケティングを仕事にして

 

お金も稼げていますが

 

好きなこと・楽しいことを仕事にして稼げないこともあると思います。

また、私もWebマーケティングの仕事の全てが好きで楽しいわけではありません。

 

データを修正するような地味な作業があったり

コミュニケーションにストレスを感じたり

嫌だなぁ、と思うこともあります。

そんな場合、「今の仕事を好きになる・楽しめる自分になる」ことができれば

好きなこと・楽しいことが仕事になっている状態ができます。

 

この場合、経済的手段であった仕事が好きになことになっているので

 

理想の状態が作れていることになります。

 

  楽しい仕事があるのではない。仕事を楽しめる自分があるだけ

では、もう少し具体的に「今の仕事を楽しめる自分の作り方」について書きます。

世の中に楽しい仕事なんて存在しません。

 

仕事は仕事でしかなく、楽しい仕事という表現があるのは

 

どんな仕事でも楽しめる人がいるためです。

仕事を楽しめる人間でなければ、何回転職したって、新しい事業を始めたって

 

不満を言い、仕事をエガティブなものと捉えることしかできないのです。

教会を作るためにレンガを積んでいる人に

 

「今、何をしているのですか?」

 

と聞きます。

ある人は「レンガを積んでいます。」と言います。
ある人は「教会を作っています。」と言います。

しかし、どんな仕事でも楽しめる人は


「世の中が穏やかになるように、人々の心の拠り所を作っています。」


と言うのです。

もう少し身近な例にします。


クライアントへの営業資料を作っている人に、「今、何をしているのですか?」と聞きます。

ある人は「パワーポイントで作業しています。」と言います。
ある人は「クライアントへの営業資料を作成しています。」と言います。

しかし、どんな仕事でも楽しめる人は


「素晴らしいサービスを提供して、世の中を豊かにしようとしています。」


と言うのです。

どれも同じ仕事をしている人の回答ですが、仕事に対する視座が圧倒的に異なります。

 

レンガを積む作業もパワーポイントでの資料作成も、視座を高めて取り組めば、価値ある仕事として楽しくなります。

 

  楽しくない仕事をするなんて、自分がかわいそうじゃない?

こうして、どんな仕事も目の前の作業ではなく

 

その先で発揮する価値に目を向けることで楽しくすることができるのです。


「仕事=人生を充実したものにするための一生懸命になれる何か」であり

 

たまたまお金も稼げていた✌️という状態は最高です。

 

限りある人生の時間や労力を好きなこと・楽しいことに費やすことができるのです。

私がこのような考えに至ったきっかけは

 

人生の時間や労力を、楽しくない仕事に費やす自分がかわいそうだと思ったことです。

一度きりの自分の人生を、どの瞬間を切り取っても楽しい!幸せ!最高!

 

と思えている状態にしたくありませんか?

朝から電車に詰められ、楽しくない仕事に時間や労力を費やし、へとへとになってベットに就く。

 

その結果として得られるのが、少しの給与所得と休日の息抜き。

 

もっと自分に自分の人生を楽しませてあげたい!理想の人生に近づけてあげたい!と思いました。

 

  明日、どんな仕事をしますか?

好きなこと・楽しいことを仕事にしながらお金を稼ぐこともできますが

 

自分の仕事に対する視座を高めることで、どんな仕事も楽しめる自分になれます。


機械的な事務作業だって、ゴミ拾いだって、トイレ掃除だって

 

その先には世の中の役に立っていて、価値ある仕事です。

価値ある仕事に一生懸命になれれば、人生は豊かになります。

みなさんは、明日、どんな仕事をしますか?


私は、明日も仕事が楽しみです。

26歳の時に新卒で入社した会社を辞めて、独立して約2年。

「フリーランスなんて、すごいねぇ......」

「会社辞めて独立するなんて、怖くなかったの?」

なんて、よく周りの人に言われるけど

 

フリーランスだからすごいなんてことはない。

会社員の働き方しか経験のない人生の方がよっぽど怖い。

 

というのが私の率直な意見。

 

そもそも会社員の働き方を経験したフリーランスは多いけれど

 

フリーランスの働き方を経験した会社員は少ないのではないでしょうか。


つまり、会社員の多くは、多様な働き方の経験が少ないのです。

人生、何事も経験。

 

経験なしに予測や固定観念だけで、自分の人生の可能性を狭めているように思います。

ひとまず私は、会社員とフリーランスの働き方を経験して

 

「フリーランス人生は最高。」という結論に至っています。


この先、ニートを経験したくなるかもしれないし、

 

専業主婦になっているかもしれない。

 

事業家になる可能性もあるし、

 

会社員に戻る選択肢すらあります。

「ひとまず今は」「フリーランス人生は最高。」

 

と感じている理由について、語ってみます。


フリーランスという働き方に興味はあるけど、踏み出せないままに

 

自分の人生の可能性を狭めている人の刺激になったら、とても嬉しいです。

 

  フリーランスの人生が最高な理由

私が「フリーランス人生は最高。」と感じている理由を読む上で注意して欲しいことがあります。


フリーランスという働き方が私に合っていたがゆえに

 

会社員という働き方に対して批判的であるように感じさせるかもしれません。


そこは、自己責任で読み進めるかの判断をしていただけますと幸いです。

 

自分の時間を自分でコントロールできる

ドラえもんのタイムマシンや

 

ハリーポッターのタイムターナーでも持っていない限り

 

自分の人生の時間は等しく過ぎていきます。

 

24時間経てば1日が終わり、7日過ごせば1週間、そして1ヶ月、1年と時間は過ぎていきます。

あなたの貴重な人生の時間は、どれだけ自分でコントロールできていますか?

出勤時間から逆算して起床するし、電車の時間に合わせて家を出る。


会議の時間に間に合うように、昼食を済ませます。


なんなら、月曜日から金曜日は仕事をする日、土曜日と日曜日は休み、と決まっているかもしれない。

たった一度きりの、特別な自分の、人生の貴重な時間をコントロールできない。

 

こんなに人生の幸福度を下げていることはない。

ある程度「自分以外の何か」に決めてもらわないと、上手く時間が使えない。

 

という人もいるけれど

 

自分で時間がコントロールできないなんて、なんと未熟で悲しいことでしょう。

自分が一番心地よく目が覚める時間に起きます。

 

あるいは、自分の眠りたい時間から最適睡眠時間が経過した時が、起床時間です。


ご飯が一番美味しく感じられる時間に食事をし

 

食後の睡魔には仕事の手を休め

 

日曜の午前でも仕事がしたくなったら仕事をします。


仕事の日、休みの日なんて概念はない。全て自分の日です。

フリーランスの中でも業務委託契約をとっているため

 

仕事をする場所や時間に関して、クライアントから強制されることはありません。

 

もちろん「◯日の◯時からMTGできますか?」

「◯日までに資料をまとめてくれますか?」

という依頼をされることはあるけれど、自分で調整することができます。

フリーランスは、自分が一番幸せに感じていられるように

時間を最大限有効に活用できるように

自分の時間をコントロールしています。

 

自分のやりたい仕事ができる

自分のやりたい仕事ができていますか?


そもそも、自分のやりたい仕事がない。

 

という人がいるけれど「仕事=経済的手段」と考えている人が多すぎるのではないでしょうか。

生きていくためにはお金が必要だけれど、仕事だけがお金を得る手段ではありません。


「お金を得るために就職しなさい。」

 

という日本の教育がもたらした悪害的な固定観念が原因の一つです。

ここに言及していると論点がずれてくるので、話を戻しましょう。

経済的手段としての仕事にしても、自分の貴重な時間や労働力をやりたくない仕事に費やしているなんて不幸なことはありません。

私は新卒で営業職に配属され、会社に決められたサービスを、上司が決めた顧客に対して、売る仕事をしていました。

 

1年目は会議室の予約をしたり、飲み会の経費の精算も仕事の一つでした。

 

3年目に人手不足という会社の都合によって、マーケティグの仕事をするようになりました。

どの仕事にも何かしらの意味があって、少なからず何か学びに繋がると、やりがいを必死に見出していました。


しかし、フリーランスになって自分興味のある仕事を選び、自分がやりたい業務範囲で契約を結ぶ。

追加で仕事の依頼があれば、自分の意思で引き受けるか決めます。

追加でやりたい仕事があれば、自分で提案します。

「事に仕える」と書いて仕事。自分がやりたい仕事に自分の貴重な時間や労働力を費やせることは、なんと幸せなことでしょう。

 

自分の価値を自分で決められる

会社員は毎月決まった給料が振り込まれて安心だ。

 

という会社員の声を聞くけれど、それはフリーランスも同じです。


それどころか、発揮できる自分の価値を自分で決めることができる。


その金額に対してクライアントが発注し、自分の価値を発揮することで、請求書通りの報酬が振り込まれる。


会社員は、会社が倒産すれば会社員に給与は支払われなくなります。

 

フリーランスは、クライアントが倒産しても発揮した分の報酬は支払われます。

フリーランスは、来月の収入がいつ途絶えるか分からない……

 

なんて思っている人もいるけれど、フリーランスにもいろんな契約形態があります。


数ヶ月単位で長期契約することもできるし、自動更新で数年お取引しているクライアントも多い。

 

「契約解除の申し出は、解除の2ヶ月前」という契約にすれば、次の案件を探す時間も十分に確保でき、収入が途絶えるリスクは減らせます。

なんなら、契約更新のタイミングで報酬の交渉をしたり、業務内容を調整したりする自由度もあります。

会社員の「決まった給与」は言い換えれば「決められた給与」です。
会社の就業規則の中で、週5日、1日8時間、決められた時間に、決められた場所で、決められた仕事をして、決められた給与テーブルに沿って支給される。それが数十万円。

これをどう捉えますか。それが自分の価値感覚です。

もしかすると、気づかぬうちに「決められた価値感覚」になっているかもしれません。

参考までに、現在の私の価値は、時間や場所の自由があり、週2日程度の業務(月64時間程度の業務)で

会社員(前職で働き続けた場合)と同じ手取りです。

 

フリーランスになって価値感覚もここまで変わりました。

 

枠から外れて生きやすくなる

価値感覚が変わったという表現をしましたが

 

まさに「枠から外れて生きやすくなる」というのが

 

フリーランス人生は最高。

 

と感じるようになった最大の理由かもしれません。

会社員だった頃、特段、生きにくさを感じていたわけではありませんが

 

それは、より生きやすい世界を知らなかっただけ。

フリーランスという働き方、生き方を知って枠から外れた今

 

会社員の頃より生きやすいと感じています。

今となっては、会社員という価値観の枠にハマっている状態は

 

生きにくいものだと感じるようになりました。


フリーランスになって枠から外れれば、必ずしも生きやすくなるのか?

 

と聞かれるとNOです。


それは、フリーランスになって、枠から外れたあなたにしか分かりません。

生きにくいわけじゃないけど、生きやすいわけでもない会社員を続けるか。


一度、枠から外れてみて、より生きやすい働き方を探すか。

 

  フリーランスになって外れた枠とは?

フリーランスになって外れた枠について、もう少し詳細に言語化しておきます。

 

フリーランスになると

 

自分の時間・仕事。

 

価値。

 

生き方の自由度。

 

が一気にあがります。


すると、あらゆることへの好奇心やチャレンジ精神が湧いてきて

 

自分の将来や人生の可能性にワクワクして生きるようになります。


見ている景色や目指している次元が1段階あがったような感覚です。

今、この瞬間を幸せだと、胸を張って言えますか?


1秒先にもワクワクして生きていますか?

私のモットー、いわゆる座右の銘は「死ぬこと以外かすり傷」というもの。

 

そして、かすり傷が多ければ多いほど、人生の経験の数は多く、幅は広く、底が深い。

 

経験の豊富な人生こそ、楽しく、幸せ、私の理想です。

フリーランスになって枠が外れて、理想の人生に近づきました。

 

  今後のフリーランス語りについて

これからもフリーランスの働き方やマインド、お金、生活について発信していきます!

 

現在、病気で闘病中なので、そちらも見ていただけると嬉しいです!

 

 

Xやインスタもゆるゆるとやっているので、フォローやいいねをくださると励みになります!

X
Instagram