筋書きを勉強したからと甘く考えていましたが、今回の「Le Barbier de Seville」(セヴィリアの理髪師)。舞台中央に真っ赤な車が一台デンとあって・・・。あらあ、原作とは年代の設定が違う?言葉はサッパリだけど、多分イタリア語?色々悩みながら観ていて後半に、舞台の上に英語とフランス語の字幕が流れていることにやっと気付きました。
画像上部の白いスクリーンに文字が流れます
前から18番目なので良く見えました
さすがにフィナーレはカメラOK!
伯爵の代わりにダンディな方が
この女性を取り合って、バタバタするわけです
そして揉め事を陰で上手くこの理髪師(?)が解決
主役の御三方
指揮者を真ん中に
基本、オーソドックスな方が好きな私。ちょっと外した気分です。面白いとは思いましたが、貴族の衣装の方が美しいし楽しい。まるでアメリカンなオペラ。私の頭が古いのでしょうかね?
終演後、外は夕暮れ。オペラ・バスティーユの入口では学生たちのブラバンが演奏中。特に女の子がすっごく元気。寄付を募っての演奏ですが実に楽しそう。私も小さなお金をお皿に入れました。
実はブラバン、あまり好きじゃないのですが・・・
👇ここをポチットお願い出来たら嬉しいです
パリの案内本が出来ました
アマゾン、丸善、紀伊国屋等で取り扱い中です