神社の日本的な照明。いいなぁと思います
この輪を3回回って今までの‟穢れ”を落とすとか
毎年、我が家の‟おせち”は好きなモノだけ作ったり、買ったりして済ませます。食べる事自体が趣味なので、特に和風に拘りません。でも圧倒的に日本的になりますねぇ。豪華とはいきませんが、食べる前に温めたり、焼いたりの手を入れて、出来立てを。
❁手作りしたもの
①もち米のお団子:我が家のお正月の恒例料理。中国のお祝い事に作られると記憶していますが、ルーツはすっかり忘れてしまいました。牛・豚のひき肉に人参・椎茸・葱を刻んで少々の片栗粉でまとめます。洗ったもち米をまぶして、15分ぐらい蒸せば出来上がり
②牛肉の巻物:芯に軽く味付けをした牛蒡・人参・インゲン豆を牛肉で巻いて焼きます。味付けは‟今半”の焼き肉のタレで
③栗きんとん:超簡単!さつま芋の‟きんとん”用の餡を買って、瓶詰の栗を混ぜてレンジでチンしただけ
④帆立のチーズ焼き:買って来た‟帆立の照り焼き”にチーズ(ナチュラル)をのせ、食べる直前に焼きます。アクセントに小葱を
⑤なます:ご存知、大根と人参を千切りにしてお酢に付けたもの。北海道で買って来た‟鮭の飯鮓”をやや太めの千切りにして混ぜようと企んでいたのに、間に合いませんでした。元旦の夜にやりましたが、針生姜を混ぜて魚臭さを消すのがコツ。もう‟なます”とは言えないシロモノですが、美味しい!(画像は元旦のなます)
⑥お煮しめ:これはごくごく普通に作ります。しいて言えば関東風でしょうか。人参の型抜き程度で、あまり手を掛けません
❁元旦の‟おせち”
蒲鉾となますにはイクラをのせました。急きょ参加することになったタラバ蟹は31日夜に買出しに出て、半額。思わず買ってしまいました。殻付きの方が豪勢に見えますが、食べにくいので殻から出して。黒豆はいつも‟丹波の黒豆”限定で買って来ます。
⑦かずのこ:塩出しが間に合わず。元旦の夜にやっとダシに漬けました。
⑧渋谷の東急『フードショー』で買って来た‟蟹のパン粉揚げ”と『RF1』の‟パテ・ド・カンパーニュ”
❁2日のお昼
元旦の‟おせち”に参加出来なかった品々が⑦~⑧です。2日のお昼に別皿(別腹じゃないですよ。笑)で登場させました。(かずのこはメインのお皿へ)スモークサーモンを追加して出来上がりです。大根を丸く型抜きしてコンソメ味の酢に漬けておく手間を掛けました。その大根にサーモンをのせて山葵で頂きます。ボナペティ!
👆👇ここをポチッとお願いできれば嬉しいです!