今日のスケジュールのおまけ。歩く元気が残っている時の【行っても行かな
くてもいいけど】のコーナーです。20年ぶりと言うことで、行きたい所が目白押し。
しかも情報が昔と違い、ネットのおかげで芋ずる式に増えていきます。ここは行
きたいんだけど体力を考えたら、次回にする?という所が目的地です。
Nil(ニル)通りと言えば、もうかなり有名らしいのでピンと来る方も
多いことでしょう。FIGAROはもちろん、「ミセス 2013年10月号 女心を
魅了するおしゃれと美食の街パリへ」(文化出版局)でも取上げていまし
た。この出版社には昔お世話になったことがあります。パリを歩くための
小さい記事を書かせて頂いたのです。それもありますが、時々パリを特集
することがあるので、いつもチェックを怠りません。
この通りを有名にしたのはフレンチのお店「Frenchie」です。ふざけて
ますよねぇ、名前が。味の良さで瞬く間に行列のお店となりました。ホー
ムページに早速行ってみると、
Entrée + Plat + Dessert ou Fromage : 48 €
Tél. : +33 (0)1.40.39.96.19
Métro 3, 4 : Sentier, Réaumur Sébastopol
Ouvert du lundi au vendredi sur réservations aux
deux services à 19h00 et à 21h30.
最初の1行を読んでみましょう。前菜+主菜+デザート(またはチーズ)
で48€。いいですね、美味しければコストパフォーマンス良好です。ただし
営業が月曜から金曜日の19:00~21:30。残念ですが、お昼ご飯をここで
食べることは出来ません。夜だけの営業。そのため、お昼のスケジュールには入
れませんでした。ただし「ピルエット」に振られて、モントルグイユでも美味しいお店
が見つからなかった時。行こうと思っていたのが、このお店の系列店のバーガー
屋さんです。その名も「Frenchie to Go」(フレンチー・トゥ・ゴー)。昼食は「エクス
キ」で済ませましたが、ゆっくり休んだのでまだ足は大丈夫。お店だけでも見てお
こうという事でやって来ました。
すっきりしたお店の入口。ここもお昼時には並ぶそうです
厨房では女性と数人のスタッフが忙しそうに働いていました。接客は可
もなく不可もなくと言った所でしょうか。早速カフェオレ(3.80€)とシ
ョコラ・ショー(暖かいチョコレート・ドリンク 5.50€)を頼みつつ、
夕食か又は翌朝のご飯にするためのホットドック(8€)をテイクアウトで
頼みました。ショコラ・ショーは飲んだ本人に聞くと、今までに飲んだ事
のない美味しさだそうです。まるでチョコレートに何も加えずに溶かした
ような濃厚さが、素晴らしいとのこと。多分、溶かしに使った牛乳も飛切
りの美味しさだったのでしょうね。また私のカフェオレもなかなかの美味
しさでしたが、飛切りでは無かったような。
これが今までに飲んだ事のない美味しさのショコラ・ショー
ショーは「chaud」と書いて「熱い」と言う意味になります。
カフェオレには、すっかりお馴染みのラテ・アート
忙しく働く厨房の中の様子。所狭しと食材が置いてありました
クレジットOKです
ここのカルト。英語の表記があり、分かり易いと思います
カルトも詳しく見てみましょう。朝食として、ベーコン・サンドイッチ
があり、玉子かチェダーチーズを加えると1€増し。ちょっと変わったとこ
ろでシリアルにヨーグルトやスコーンがあること。ドーナツやマフィンも
ありますから、フレンチ色が濃いわけでもなさそうです。お昼にはホット
ドックやベーグルの他、ロールパンにロブスターを挟んだものが。テイク
アウトしてみたい所ですが、値段的に冒険。ちょっと手が出ません。ホッ
トドックの約1,150円はまだしも(それでも高すぎると思いますが)、ロ
ブスターに至っては22€です。約3,000円。1品でこの値段は美味しければ
良いと言うレベルでは無いような気がします。日本ではあり得ない、この
メニュー。それでもお昼には行列が出来るそうです。私達が行った時はガ
ラガラでしたが。
お店を出て、同じこの通りにある次のお目当ては「ミセス」に載ってい
た「Terroirs d'Avenir」(テロワール・ダヴニール)と言うエピスリー
のお店です。このお店の中が小さな市場のようになっていて、そのどれも
が拘りのある生産者から仕入れたもの。流石に「ミセス」らしい視点。普
通のレストラン・ガイドと少し違います。ここで、またまた私のポカが出
ました。
通りを二度三度行ったり来たりしたのですが、お店が見つかりません。
とうとう店開きの支度をしている「Frenchie」のスタッフらしい人に聞き
ました。「月曜日は休みだよ。」との答え。がっかりです。娘は「フレン
チー・トゥ・ゴー」が、そして私はここがお目当てだったのに。うっかり、
きちんと調べることをサボってしまったんです。「フレンチー」がやって
いるんだもの、ここもやっていると思い込んでいました。残念、残念。
「プランス・ド・パリ」の、きめ細かくて、味が濃くて、薫り高くて、脂
の部分も最高と言うハムのデータもしっかり取ってありました。それなの
に!です。
貼り付け元 <http://yukinokano.exblog.jp/17855879/ >
今回はニル通りでも、肩透しで終わってしまったと言う印象が残りまし
た。「テロワール・ダヴニール」は一流のシェフ達が仕入れると言う肉や
ハム、チーズなどを扱っているお店。それらの素材を実際に自分で料理を
して食べてみる。考えただけで、ワクワクするじゃないですか。モントル
グイユからとても近い、Nil通り。訪れるには、さほど苦労もありません。
また、スケジュールの途中でイレギュラーな事件が起きた時には、変更先
としてここを選ぶのもいいなと思っています。一度来た事がある場所と言
うのは行動予測が付くため、安心感があるからです。体勢を立て直す時に
は、馴れているエリアを行くのが一番ですから。
この狭い通りがNil通り。歩いて2,3分もしません
*R.Montrogueil(モントルグイユ通り)のケム
“ケム”は毛虫のようにゆっくり歩いた足跡のこと
(毛虫のゴム印はパリ土産です)