昨年からマサラチャイにはまったのをきっかけに、家でもスパイスティーを作るようになりました。

牛乳は飲めないので、代わりに豆乳を使い、てんさい糖や黒糖などを入れます。

 

 

そのうち、ストレートでも美味しいと思うようになり、最近は紅茶の代わりに薬草茶を使ってミルクなし、砂糖なしで飲んでいます。

 

これは、もはやチャイとは言わないかもしれませんね。

 

 

今年は1月に、はやり風邪にかかりました。

 

 

さすがに体調不良の時は飲みたい気分にはならなかったのですが、回復してきてから、またスパイスティーを飲むようになりました。

 

 

 

今回ご紹介したいのは、アニスシードまたはスターアニスを使ったスパイスティーです。

 

アニスシードはセリ科の植物 アニスの種です。

エジプトやトルコが原産。

 

 

アニスシードは古代ギリシャでは薬草として扱われていました。

ワインに入れて飲むと、サソリの刺し傷に効果があるとされ、ピタゴラスも推奨したそうです。

(参考:「東西生薬考」 大塚恭男著 創元社 1993)

 

健胃剤や、去痰剤として用いられたり、ドイツのパンやお菓子にも使われています。

 

 

 

 

スターアニスは、シキミ科の植物。

別名 八角(はっかく)、大茴香(だいういきょう)といいます。

 

 

八芒星の形に種が綺麗に収まっていて、とても魅力的な形状をしています!

中国南部やベトナムが原産。

 

中華料理で使われる五香粉の材料として使われます。

 

スターアニスは漢方では胃弱に効き、風邪薬として用いられたそう。

これまで、八角は豚の角煮のイメージしかありませんでしたが、漢方としても使われていたのですね。

 

日本に自生するシキミと近縁種ですが、日本のシキミは有毒だそうです。

 

 

 

アニスシードとスターアニス。

この二つは別物なのですが、同じ「アネトール」という甘い香りの成分が含まれています。

岩波の理化学辞典で「アネトール」を調べてみました。

 

「アネトール」

大茴香油(だいういきょうゆ)

アニス油などの精油中に含まれている香料成分。香料・健胃剤・去痰剤などに用いる。

無色の小葉状結晶で融点22.5℃。水にはほとんど不溶。

 

 

 

 

アニスシードとスターアニスはどちらもスーパーのスパイスコーナーや中華料理の材料コーナーで手に入ります。

オーガニックスパイスをご希望の場合はネットから購入できます。

 

 

アニスシードやスターアニスは、紅茶にはもちろん合いますが、実は、ジャスミン茶(さんぴん茶)にとても合います。

 

ジャスミン茶の時は、ミルク、砂糖なしがいいと思います。ほのかに甘い香りのする爽やかなお茶になります。

 

 

風邪をひいて大体回復したあと、咳や痰が長引いてしまう時にオススメです。

 

 

 

☆作り方☆

 

400mlの水にアニスシード 小さじ1/4くらい、またはスターアニス 種2,3個分(八角形のうちの二、三角分)をミルクパンに入れて、火にかけます。

生姜スライスを2,3個入れるのがおすすめです。

ほかにも、お好みでシナモンなどのスパイスを入れても良いです。

 

紅茶など好きな茶葉を小さじ1入れます。

ミルクや砂糖もお好みで入れて下さい。水+ミルクが400mlくらいです。

4,5分煮て、茶こしで濾してできあがり。

煮るのがちょっと手間だなと思われるかもしれませんが、煮ると香りがちゃんと出ます。

 

 

 

寒い冬に、甘い香りのアニスティー。

よかったらどうぞお試しください。