しもちゃんのブログ -10ページ目

しもちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

写真送ります。

味わってください。


そして大洲に鮎のフルコース店を。
しもちゃんのブログ

まったく、思いつきの時のブログで申し訳ない。


でもこれはちょっと報告したいな


先般所要で大洲に行ったら、大洲の鮎の一夜干しをある人から頂戴した


小形鮎のゆえ、骨も柔らかく、丸かじりでムシャムシャ、ボリボリでゆけるが、身も柔らかく、香りよく、ほんのり、ほんわかの旨さ


なかなか入手できないそうな


愛媛では大洲は鮎で有名であるが、でも料理屋で出てくるのはいつも塩焼き一品のみ。もっといろいろ食べたいのに、不満気が残る。またわざわざ、塩焼きだけ食べに、大洲まで行くのもなあ。


他の鮎産地(徳島吉野川、勝浦川、岐阜の長良川など)のようにフルコースでだせばいいのにと何時も大洲に行くと不平をいっている。


もったいないよね。商売気と研究心に問題が・・


言われて従うではなく、自ら前への心意気と関連がありはしないか。


折角、格好をつけた写真をとったのに、用量オーバーで掲載できませんでした。残念ですが写真だけ別に送ります。

たしか今年の2.3月ごろ、報告したと思うがそれの第二次調査が始まった。

一次調査の延長地域で、貯蔵穴がわさわさ出土し50~60基にも及ぶ様子。


時期は弥生中期前半の下垂口縁土器が中心らしいが、今回は写真のように深いモノもある。

貯蔵穴は発生地の中国から伝わってくる間に、いろいろ変容も生まれるが、列島のなかでも移動に従って変容する。


響灘沿岸、周防灘の福岡側を離れたいわゆる瀬戸内ではもっとも量の多いケースでしょう。

量も多いことだし、形態も多様なら貯蔵穴を分析するに良い例になるでしょう。
しもちゃんのブログ 足の踏み場もないくらい

しもちゃんのブログ 北部九州にも負けないくらいのおおきなのも出土した。