暫く休んでいましたが、今回はぜひ書きたくて。
島根県日御碕からの帰りに同県雲南市の海潮温泉に泊るべくうろうろしてたら、相棒がたまたま表記の山王寺棚田を地図上で見つけ出した。時間もたっぷりあることととて、早速寄り道してみた。
素敵といえべば素敵、棚田百選に選ばれているだけにレベルに達したモノであるが、棚田百選もいろいろあって?もある。ここが良いのは傾斜を南北に貫く道路を除くと、ほとんどコンクリートが導入されていないのが美しい。
次ぎによそものが予告もなく車を乗り付けているのに、集まっていた村人が「今日は」、い「いらっしゃいと」との声かけ挨拶。びっくりしましたね。車利用で一回りして、展望所にて全貌を眺めてたら、村のおじさんが「今日は田んぼの学校で130人の人が各地から集まり、田植えをしたのよ。島根大学生も15名くらい完全ボランティアで参加したし、広島からもきてくらたよ」とのことで、名刺を下さいました。
村の山王寺本郷棚田実行委員会の高田健次さんであった。わずか17戸が寄り集まって、多くの人の助力を得て、一枚でも耕作放棄地を棚田に戻そうと頑張っている最中とのこと。
以上の人を迎えるホスピタリティ、頑張り、熱意、これには本当に感動しました。
出雲市の知り合いによると、人数が少ないながら神楽にも積極的に頑張っているそうです。
なにか出来ないかと思っていたら、この活動にはオーナー制とトラスト会員制があるそうです。
オーナーは年3回ほど現地活動に参加するそうだが、遠いし車もないので無理。そこでいささかでも守る役にたてばと「山王寺の棚田」を守るトラスト会員になることにし、郵便振替で振り込みを済ましました。
年間1口10.000円、で、5Kgのおいしいお米と野菜を下さるそうですが、そんなことより少しでも棚田が保存されることを願うばかりです。
郵便振替 口座番号 01310-3-51018 加入者名 山王寺本郷棚田実行委員会 デス。皆さんもどうぞ。
下の方の斜面は耕作放棄地になっていた。これもなんとかしたいと語っておられた。
里山の生き物も紹介
棚田遠望
光っているあたりが田んぼの学校で田植えしたところ。