3/3のやや寒いが快晴の日、住民60名ほどが集まった。西予市教委の肝いりではあるが。
ボーイスカウトの子等とそのお母さん、年配の男女、地元保存会の面々。相変わらず20-50代はいませんね。仕事疲れか、ゴルフかパチンコか、いろいろあるんでしょうね。
初めに前方後円墳と石槨(石室)について学習。畿内にある典型的な前期前方後円墳(椿井大塚山古墳)と比較して、この古墳の前方部の長さ短いこと、石槨が粗い礫石で築かれていることの違いを、墳裾を歩いたり、後円部から前方部を眺めたり、石槨ののぞき込んで学習。これらの特徴は古い古墳の特徴をもっていることが話された。
お母さん方がよく反応したが、子供は「分からん」と発声。こんな話は屋内で図や写真などを使って丁寧にプレゼンしないと無理だな。そうした施設がないのが致命的だな。お母さん方も説明を受けなければ分からないよとの声。そりゃそうだ。
次いで古墳周辺のチガヤに浸食してきた外来のカヤ?の除草。この地はもと茅場だったそうで、その面影を残すために古墳の外側はチガヤで植栽した。あれこれの頑張りで大分邪魔者の除草ができた。
昼食後、いよいよ石積み。これには葺き石に適した石の選材、運搬、備え付けとなるが、まあ手数のいること。老若男女、だれでもいい、手数が力、人海戦術ですね。博物館などの古墳築造には筋骨隆々の男がもっこを担ぎ、シュラを引く図がありますが、リアリティに欠けてますね。
みんなよく働いて進むこと進むこと。その積み方も上手ですよ。
古墳でただ遊ぶのではなく、創造的な一日でした。
墳丘裾を歩いて、短い前方部の確認
石槨をのぞき込んで、礫石積みを確認
チガヤゾーンに蔓延る外来期限のカヤ?を除草
皆で石積み
最後の押さえは美事ですね、感心。