愛媛県埋蔵文化財センターでは、今治市新谷森の前遺跡の発掘を行っているが、来る3/2(土)pm1:00~3:00に現地で説明会を開催する。(センター新谷事務所 ℡ 0898-47-2344)
弥生・古代・中世の遺構が出土している。弥生時代のものとしては後漢初期の細線式鏡の破片(分割鏡)なども出土しているが、注目すべきは何と言っても弥生後期前半の壷の上胴部に描かれた龍の図。
二頭の龍が描かれていて、一匹の目は単眼、他の一匹は両眼と微妙に違いがある。
何と言っても素晴らしいのは、龍の体躯が長躯で、それに細長い、脚や角がつくなど、これまでの弥生龍図と比べ、飛び抜けてリアルに描かれていることである。
このような図を描くには相当に大陸龍の知識か伝達を入手していたに違いない。
畿内などに出土する龍図はどこが龍かと頸を捻らざる得ない物が圧倒的。龍というより、ブタなムカデというか、芋虫に手足を付けたような表現で、龍の情報伝達が薄く、酷い聞き書き程度で描かれた物。
北部九州は龍の図が少ないのは多量の四神鏡が実在するからであり、それが少ないか無い西瀬戸内では隣接地としてタップリ情報をもち、遠い畿内ではうつろな情報しか届かないという大陸との地理差を明確に示している。
愛媛県埋蔵文化財センターホームページに紹介されていますよ。
九州VS畿内なんて二つの地域だけを比較してもその相対差がよく説明できないことがよく判るよ。
電車賃を惜しまず、見に行こう。