来週の土日(10/6-10/7)は今治で「海の古墳を考えるⅡ」集まり(案内) | しもちゃんのブログ

しもちゃんのブログ

ブログの説明を入力します。

上記催しの詳細は以下の通りです


「海の古墳を考えるⅡー西部瀬戸内、灘と瀬戸からみた古墳とその景観

                         (主催:海の古墳を考える会)」


日時:2012年10月6日 (土) 10:00-17:00 記念講演・研究発表

                  18:00-     懇親会(5.000円程度)

        10月7日 (日) 9:30-15:30 船にのって海上から妙見山古墳・相の谷古墳など見ながら

場所:今治総合福祉センター4F(今治市宝来町1-9-8 0898-22-0426)

主催:海の古墳を考える会  

共催:瀬戸内海考古学研究会・今治市教育委員会・愛媛大学考古学研究室


日程:2012年10月6日(土)

 記念講演 10:10-11:10  下條信行(愛媛大学名誉教授)「西部瀬戸内と灘文化論」

 研究発表 11:10-11:30  「灘と瀬戸の考古学(趣旨説明) 柴田昌児(愛媛県埋蔵文化財センター)

        11:30-12:00  「研究経過と海の古墳研究の意義」宮本香織(いのちのたび博物館)

        12:00-13:00  昼食

        13:00-13:30  「瀬戸内臨海遺跡の成立事情」谷若倫郎(愛媛県教育委員会)

        13:30-14:00  「安芸・備後における海から見える古墳」安間拓巳(比治山大学)

        14:00-14:30  「海上から見た豊後・豊前における前中期の古墳とその動態」

                                           吉田和彦(杵築市教育委員会)

        14:30-15:00  「山口県域における瀬戸内の前期古墳について」増野晋次(山口市教委)

        15:00-15:15  休憩 

        15:15-15:45  「海の社会・海の王権・海の古墳」魚津知克(大手前大学史学研究所)

        15:45-16:30  「韓半島南海域島嶼部における古墳の展開」李東熙(韓国順天大学校)

                          通訳 松永悦枝(愛媛大学東アジア古代鉄文化研究センター)

        16:30-17:00  討論①コメント・質疑応答

            コーディネーター 村上恭通(愛媛大学) 森本徹(近つ飛鳥博物館)

   2012年10月7日(日)

        09:30-15:30  チャーター船にのって景観観察しながらディスカッション・フリートーキング

            コース  相野谷古墳群ー来島海峡ー村上水軍博物館-宮崎の鼻-妙見山古墳-御手     

                  洗-正月鼻古墳-鼻繰瀬戸-多田羅古墳-伯方島横穴式石室古墳

           コーディネーター: 村上恭通・森本徹・谷若倫郎・柴田昌児


費用実費  資料代:2.000円  エクスカーション船代:3.500円  以上予定


【事務局・問い合わせ・申込先】 (公財)愛媛県埋蔵文化財センター 

                    柴田昌児  携帯電話 090-4506-6548

                            Eメール  mongo@blue.plala.or.jp


だれでも参加OKデス

,奮って発表に海上からの視察に出かけよう