東日本大震災が発生して、2日ほど停電が続いた。


そこで、いろいろ困ったことが起こったことを記憶している。



まずはイベントの中止の連絡。


お弁当などを注文していた業者さんは、すぐに連絡が取れキャンセルを伝えることができた。


困ったのは参加を予定していた方々への連絡。


電話がつながったのは、30人中10人ほど。


連絡がつかなかった方へは、見回りを兼ねて訪問しながら中止を伝えた。


自宅にいなかった方へは手書きのメッセージを残した。


幸いにもカーナビが使えたので、訪問は半日ほどで終了した。


見回りしていて気づいたことは、その都度、役所の担当に伝えた。


役所も電話が繋がらないので、担当の携帯へ直接電話した。


その後に、給油のためにガソリンへ行ったら、停電のため休みだった。


スーパーに立ち寄ると、食品、電池、ろうそくなどはほとんど売り切れだった。


最後に実家に立ち寄った。


当時、理容店を営んでいた実家は、反射式ストーブをつけて、お店を営業していた。


ドライヤーが使えないと言っていた。


ご近所のおばあちゃん達が集まり、昨日の地震の話しをしていた。さすがにお客さんはいなかった。


いったん職場に帰り、報告と今後についての打ち合わせを行って帰宅した。


これが、東日本大震災後の停電で起こった困りごと。



2日ほどで停電は解消されたが、停電していた間は不便な生活を強いられた。


今となってはいい経験だったと思う。


この経験を活かしていきたいと思う。