うちの子が手足口病をもらってきた。

たぶん保育園で。

日曜の夕方から咳をし始め、月曜の朝から発熱。

いつもの小児科をすぐに受診すると、ヘルパンギーナとの診断で、口内炎もあったため抗生剤と風邪薬と座薬が出た。

火曜日の朝に40度の熱になり、夕方には解熱した。そして、体中に発疹が出始めたので、水曜にまた受診。

すると手足口病の診断になり、受診時で熱も37度に下がってました。医師からは熱が上がらなければ登園してもいいし、プールもオーケーとのこと。

このことを保育園にメールすると、発疹の赤みが取れるまで登園しないでほしいとの連絡。強制ではなくお願いレベルらしい。

念のため診察した医師に電話確認すると登園しても問題ないとのこと。この時点で午後6時を過ぎていたので特に保育園に連絡はせずにいました。

木曜になって子どもを保育園に連れて行くと、玄関に出てきた先生から登園はダメと告げられ、ここで押し問答になる。

理由は、隣の老人ホームと玄関が共有で、万が一感染すれば困るとのこと。でも、咳もくしゃみもほとんどないうちの子が他人に感染させる確率は限りなく低いことは容易に想像できる。

出てきた先生は園長に電話で確認していたようだが、なんとなくいい気持ちがしなかったのでそのまま帰宅。

帰宅途中に園から電話が来て登園オーケーにはなりましたが、そのまま帰りました。

この時点で、自分の中ではゴネればオーケーになるのかとの思いと、医師の診断は意味がないのかとの思いが交錯し、やるせない気持ちになっていました。

金曜になり、発疹はあまり変わらず赤みは取れていないので、子どもは休ませました。

登園オーケーのメールもいただきました。病児保育も考えましたが、登園することはなく、おじいちゃんとおばあちゃんの家に行き、たっぷり遊んできました。

保育園が感染症に神経質になるのもわかるが、文科省、厚労省が定めたルールがあるのだから準拠はしてほしいと思う。

月曜から金曜まで、子どもと濃密な五日間を過ごすことができた。いっぱい遊んで、いっぱい笑って、時には叱った。

仕事はたまりにたまったし、大事な打ち合わせもできなかった。でも、子どものことを考えると、五日間いっしょに過ごしたのはよかったのかなと思う。