最近、好調のシングルコントロール&フリップギルまたはコギル。
最初の頃はかなり構えて使っていましたが、スコアを重ね自分の中でのコンフィデンスが高まるにつれ、いつの間にか自分の中で「ふつうのルアーチョイスの一つ」になって来ています。
そんなシンコロのトレーラーとしては、ノリーズで言えば、他にレディーバランス、FGダディー、シュリルピンといったところがあり、また最近は田辺さんがよくエコギアのシャッドテール系をご紹介されていますが、やっぱりフリップギルとコギルは双璧であり、おぼえたい(と言うか釣りたい)組み合わせの筆頭なんじゃないかと思います。
で、今回は、そんなフリップギルとコギルのボクなりの使い分けのご紹介です。
シンコロが出たのがたしか昨年の夏だったので、夏以降から晩秋にかけては魚のレンジも深くなったりするのでそれに合わせないといけないところもあり、沈めたりリフトさせたり落としたりトレーラー変えたりとアレコレ試行錯誤をしましたが、今年に入って春以降は素直に浅いところでふつうに巻いて使っています。
そういう中で、最初は、やっぱりデカいのを狙うためにシルエットをデカくしたい時はフリップギル、プレッシャーや水の色なんかも含めフィールドコンディション的にあんまりシルエットがデカいと厳しそうかなという時はコギルという感じで使い分けていました。
もちろん、現在もそれは多少はあるのですが、今は大きさ・シルエットで使い分けるというよりは、「引きたいレンジで使い分ける」ということが自分の基本になって来ています。
具体的に言うと、コギルを使うと沈めて若干深めの一定層でレンジを刻むのがやりやすい。逆に言うと、フリップギルはデカくて浮力があるので、ごく浅いところをすごくゆっくり引きやすい。
単純だけれど、この春はそんな使い分けに落ち着いていて、結局やる気のあるヤツは喰って来るのでシルエットの違いはそんなに気にしていないです。
あとはシンコロには5/8ozと3/4ozがありますが、まずは5/8ozでギルとコギルそれぞれでの一番良い感じに泳ぐスピード感とかレンジキープ感を自分なりに体感して一つの基準にしておいて、それよりも深いところを引きたい時やゆっくり引きたい時や風が強い日は重くするとか、ウェイトはそんな感じで選択しています。
それとシルエットのデカさが気になると言うか精神的にビビッてしまう場合は、シンコロ自体もフリップギルもいろんなカラーバリエーションがあるので、全体の色を弱くするとか、逆にコギルでも強い色にすることで強さを出すことは出来るので、そういうことも含めて組み合わせをチョイスしています。
ということで、シンコロ&ギルで釣りたいけれどうまく行かなくて悩んでいるという方々がいらっしゃれば、まずは上記のような感じでシンプルに使い分けてみてもらえば良いのではないかと思います。
シンコロは本当に面白くて、組み合わせも使い方もバリエーションがあまりにも幅広いが故に悩んでしまう時があるのですが、そういう時こそシンプルな思考に戻ることが、シンコロだけに限ったことではありませんが、重要かなと思います。
特に今の時期はスポーンが絡み、かつ、ギルもだんだんと姿を見せる季節なので、素直にギルを意識して、後はキープキャスティング!で良いと思います。
ということで、長文になってしまいましたが、今回はシンコロとフリップギル&コギルのお話しでした。参考になっていれば幸いです。