11月に入りましたが、先月、数年ぶりに君ケ野ダムにチャレンジしてよく分からないままに終わってしまった感があったので、再トライしてみました。
前回より50cmくらいは水位が上がっていましたが、基本的に減水気味の状況は変わらず。水温16℃台。クリアウォーター&晴れというコンディションでスタート。
朝はまずコンディションを把握するためにディープクランクとヘビースピナーベイトで湖を一周。しかしバイトがありません。
次は目ぼしいディープエリア数か所でスピニングメタル系のゲームをやってみますが、魚探にゴージャス映像が出ても反応なし。前回もそうでしたが、なぜかディープのこの手のゲームが通用しない感じ。でも魚のレンジは深そう。
そのうち日が上がって来て11月とは思えない汗ばむくらいのピーカンとなり、風も吹かず時間の経過と共に厳しさを増して行く感じでこれはヤバそうなのでスローダウンゲームにシフト。小さなダムなので、最後はここぞという場所から絞り出す展開をせざるを得ないところがツラいところです。
で、ボートを降ろしたところの対岸にある支流からのインターセクションにあたる岬に狙いを定めます。ここに居ないワケがないので、ディープを広く手早く攻めるためにヘビキャロをチョイス。ルアーはレディーフィッシュ。これで7~10mくらいのレンジをやっていると、ようやく待望のバイトが入ります。
30cmクラスですが何とか1本目をキャッチ。前回は3~5mくらいで釣れましたが、魚が一段落ちていることが確認出来て、大きなヒントにもなりました。
晩秋~冬季にかけてのバスのレンジが落ちる時期の対策としてヘビキャロが有効になることはけっこう多いので、面倒がらずに1本リグっておくことをオススメします!
この後、同エリア・同レンジで同船のCさんもダウンショットでキャッチ。
マルキユー・キャップがイイですね!
これでお互い少し見えて来た感じにはなりましたが、これを続けてもビッグフィッシュにつながりそうにないので大きくエリアを変えて下流の岩盤ストレッチへ移動。
ここでやたらギルらしきバイトが集中するところがあったので、得意のリングマックスバス3インチのダウンショットを入れてじっくりやると、ようやくバスのバイトが入って2本目。
何とか絞り出せたキレイな魚でした。
この時、この魚が糞をしたのですが、それがエビを食べている糞でした。ボクは小魚をエサにしているものと思っていたのですがちょっと違ったようで、本当のところは分かりませんが、この辺りがクランクやメタルに来ない理由なのかな、と思ったりもしました。
この後、Cさんもカワイイサイズながらリングマックスのダウンショットで1本キャッチ。
でもこの手の釣りを続けてもスコアは稼げてもビッグフィッシュにつながりそうにないので、それから後はようやく風が吹いて来たこともあって再びビッグフィッシュ狙いの勝負の釣りに戻しましたがノーバイトで終了。結局、前回も今回も残念ながらビッグフィッシュには辿り着けずでした。
難しいなー。。。
ということで、なかなか手強い君ケ野ダムでした。
<タックル①ヘビキャロ>
・ ロッド ; ロードランナーストラクチャーST700H
・ ライン ; シューターFCスナイパーインビジブル16lb+リーダー・シューター14lb
・ ルアー ; レディーフィッシュ(175クリア/ダークスモークバック)
・ フック ; がまかつ・セオライズ オフセットWG-M #1
<タックル②ダウンショット>
・ ロッド ; ロードランナーストラクチャーST630MLS-ULFt
・ ライン ; シューターFCスナイパー3lb
・ ルアー ; 3"リングマックスバス(382ブルーキャスティーク)
・ フック ; がまかつ・セオライズ ハンガーSW-L #8