晩秋を迎え、朝晩はめっきり冷え込むようになって来ましたね。そんな中、青蓮寺ダムへ。

 

例年であれば10月後半から水を貯め始め、今頃は満水になっているのですが、今年は水位がなかなか上がらず夏水位+αくらい。シャローカバーはほぼない上、水はさらにクリアになっている状況なので、今回もディープウォーターメインです。ちなみに水温は15℃台。

 

前回は本流筋下流域が良かったので朝からやってみますが、今回はスカ。クリア過ぎてすごく難しくなっている感じ。

 

で、支流・布生川筋へ。こちらはほんの少しだけど水に色があり、頑張れば何とかなりそうな雰囲気でした。

 

すると、中流域のベンド部・アウトサイド側の水深13mくらいで良いベイト反応。得意のインザベイト12gを入れると、フォールで良いバイトが入りますがのせられない。結局、ここで4回もアタッたのに、甘噛みなのかブレードバイトなのか分かりませんが1回もフッキングに持ち込めず、一旦、見切って他を回ります。

 

しかし芳しい反応が得られず再度先ほどのエリアへ戻ります。ショートバイト対策でルアーを同じインザベイトの18gに上げ、ストンと素早く落としてスピードで反応させてみることを試みます。

 

しかしさっきのアウトサイドベンドからはベイトが抜けてしまっており、インサイド側へ動いたんじゃないかと予測して対岸側に動いてみます。

 

すると予想通りインサイド側の同じく13mラインで良いベイト反応が入り、今度こそと狙いすまして入れると1投めでズドーンとビッグバイトが入ります! かなり突っ込まれてスリリングなドラグジージーファイト。そしてビッグフィッシュが姿を現します。ハンドランディングしたのはよく太ったキレイな魚でした☆

48cmありました。

 

見てくださいこの皮一枚のフッキング。

さっき4回もアタッてのせられなかったショートバイト対策でウェイトを重くしてスピードを上げたたことが奏功しました。そこにハードベイトスペシャルHB660MLS-SGtのグラスティップがうまく追従してくれたからこそのフッキングでファイトによる身切れもなし。タックルバランス、重要ですね。

 

さらにこの魚をリリースし、次のキャストでまたすぐにバイトが入り、今度は35cmクラス。

やっぱりこれも皮一枚でした。

 

さらにさらに、少しして3匹目。完全に時合を捉えました。

ちなみにこの写真は友人のO上氏がたまたま通りかかったので撮影してもらいました。こういう、船と一緒に写っている写真て意外とあんまりないので、自分で言うのも変ですが、なんかイイ感じですね(笑)

 

ちなみにO上氏はボクらが去った後も粘り、大きなウグイの群れが回って来たタイミングでダイラッカを入れて48cmをキャッチされたとのこと。

さすがですね!!

 

ということで、全体的には非常に厳しい状況でしたが、夏からずっと減水傾向のまま水位が上がらず、そこにクリアアップして簡単ではない晩秋の青蓮寺ダム・ディープウォーターを今回もメタルゲームで何とかそれなりに攻略出来たのかなということにしておきたいと思います。

 

<タックル>

・ ロッド ; ロードランナーVOICEハードベイトスペシャルHB660MLS-SGt

・ ライン ; Dブレード0.8号+Dリーダー8lb

・ ルアー ; インザベイトバス18g(BR-261メタルスプレイドグラス)