【ホンネで生きる】仕事ができる人とできない人の見分け方 | いいなみ|豊かにホンネで自分を生きるブログ

いいなみ|豊かにホンネで自分を生きるブログ

52歳の現役看護師。人生ドン底を何度も経験しながら、自分と向き合い、生き方、働き方、在り方を追求。豊かにホンネで自分を生きることを発信するブログ。

いいなみです♡ 毎日22時ごろアップしています🙋‍♀️ 豊かにホンネで自分を生きるブログにようこそ♡



【ホンネで生きる】仕事ができる人とできない人の見分け方




仕事ができる人とできない人の違いって何でしょう?



これまで看護師を30年間やってきた中


いろんな人と関わる中で

「あ〜この人、できるわ〜」

って一瞬でわかる人がいる



逆に

「この人、がんばってるのに成果出ないな」

って人も一瞬でわかる



その違いって何だと思う?





ズバリ言うと


「“考えてから動く”か“動きながら考える”か」


この一点




  仕事ができない人の特徴


・とにかく慎重すぎる

・準備に時間かけすぎ

・「確認します」「相談します」が口ぐせ

・指示がないと動けない

・何が目的なのか、自分で整理できてない



要は、「失敗したくない病」にかかってるw


でも、失敗しないって=成長しないってこと



自転車乗れるようになった時は何回かコケたし

採血だって何度失敗したかわからない…



あれと同じ




  仕事ができる人の特徴


・とにかく動く、試す、反応を見る

・失敗を“情報”として使える

・自分で考えて、目的を逆算できる

・「やってから報告」が多い

・タイミングとスピードが絶妙

・決断力がある



要は

「行動からしか答え出ない」って知ってる人たち



計画8割でやるより

行動8割で修正していくほうが圧倒的に早いし

成長するのも速い



じゃあ、あなたはどっち?



もし今「なんか成果出ないな」

とか「報われてない感じする」なら



あなたの中に“できない人思考”が入り込んでる可能性アリ




完璧主義とか、失敗恐怖症とか

自信のなさからくる「受け身姿勢」がクセになってない?



それ、もう捨てちゃいな!



だって

「できる人」って

最初から優秀だったわけじゃないから



行動して、修正して、失敗して、それでもやって

磨かれてるだけ




大事なのは

「仕事ができるかどうか」じゃなくて

“どう在りたいか”に合わせて

自分を育てていくこと



あなたが本当にやりたい仕事

叶えたい世界観

そこに向かうために必要な力って

今からでもちゃんとつけていける



だからまず、動いてみて


考えるのはそのあと飛び出すハート






     ​キラキラいいなみについてキラキラ



     キラキラご提供メニューキラキラ  
 

📍いいなみに相談してみたい方
📍お金・人間関係・パートナーシップ・健康・恋愛などの悩みがある方
📍看護師の悩み(人間関係、働き方、メンタルバランス、転職など)がある方!
個別相談ご希望の方はお気軽に公式LINEまで♪
✨個別に対応しています













今日も最後まで読んでいただきありがとうございました💛



『学び続ける者は、人生のどの瞬間でも新たな自分に出会える』