今は六月の半ば。


関東はどうやら梅雨入りをしたらしい。

(  ※画像は拝借し一部修正しました。)


『 梅雨  』を、


『 TO YOU 』と発音すると、


それ程嫌じゃなくなるのは、


私だけ?


いや、


このブログをキッカケに、


梅雨を、


TO YOU と発音することに決めた。


…というより、


まだ梅雨に入っていなかったのか!


てっきり梅雨が明けたかと思っていたぐらいなのに!


…ふぅ。


雨の日になると思い出す。


それは、


ウォーターサーバー『 クリティア 』のくだん( 件 )。


遥か昔の物語、


娘はまだ妻の腹の中で、


私は、


妻との生活を満喫していた。


買い物に出て、


ビッグカメラ( …だったかな? )に行くと、


ウォーターサーバーのコーナーが、


店の一角に設置されていた。


当時は、


キャンペーン期間中だった。


出先の電気屋で営業に声を掛けられ、


『 お水いかがですか?


ご飯も美味しく炊けますよ。 』と。


今思えば、


やっすいセールストークだ。


でも、


近々上娘が産まれるし、


良い機会かなと、


申し込みをする。


本体のレンタル代が0円、


お水代が30リットルくらいで、


月4000円ぐらいだった…違うかな( 以前のことなので、記憶は曖昧。 )。


産まれたばかりの娘のミルクやら、


離乳食やらを作る時に使用。


今はもう、


使っていない。


本体も返却した。


場所云々ではなく、


コストの問題…。


いや、


やっぱりあれは勝ち組のアイテムですよ。


低級な一般人には、


水道水で十分。


…あの頃は、


『 東京の水なんて恐くて飲めないよね! 』などと、


かなり、


背伸びしてました。


今では、


この時期にヘビロテとなる麦茶も、 

 

ダイソーの二リットル容器に、


水道水を溜めて、


お茶パックをぶち込んで終わり。


話を戻して、


そんな時に、


ひとつの出来事が起こった。


いつも通り、 


水を二箱、


注文する。


しばらくしたある日のこと、 


今は夕方、


外はあいにくの雨。 


小雨というよりはザーザー降りであった。 


妻は出かけて、


私は寝ていて、


家中の電気は消えている。


夕方頃、


ピンポーンとチャイムが鳴る。 


チャイムで起きて、


その時は、


お、雨か。


む?誰が来たのだろう?


何か届いたのかな?と思っていた。


急いで玄関に向けて、


『 はーい。 』と言うと、


『 佐川急便です。 』という。 ( 画像は拝借しました。 )


あぁ、


ウォーターサーバーの水が届いたのか。


この雨の中、


お疲れ様だなと思ってカチャリと開けると、 


雨の音と共に、


目に飛び込んで来たのは、


佐川急便の若いあんちゃんと、


雨でびしょびしょになったダンボール箱が二箱…。


ウォーターサーバーの水が入ったダンボール箱が、


雨が降りしきる…いや、


雨が叩きつける玄関の際に二個、


置いてあった。


当時の私の家は、


アパートで、


駐車場も無く、


佐川急便の中型トラックは、


少し離れた場所に止めないと駄目だった。


玄関の外に雨よけは無く、


ほぼ、むき出し。


…。


…こいつ…雨の中…、


少し離れた場所から、


まず、


一つ目を運び…、 


玄関に置き、


そしてトラックに戻り…、 


もう一つを持って来てから、


それからインターホンを押した…のか…?


そう思える光景であった。


家の中は、


電気ついてなかったぞ。


不在だったらどうしたんだろう。


飲水も雨も、


どうせ水だから、


濡れても害は無いだろうとか、


逆に増えるかも知れないから良いじゃん!とか、


思っていたのかな?


そんな奴は、


ウォーターサーバー使わないよね?


などと思いながら、


改めて濡れたダンボール箱を見る。


 一つはベッタベタで、


もう一つは、


やや、


ベタベタだった。


玄関を開けると、


その若い男は、


謝罪などは一切言わずに、


『 納品書に確認をお願いします。 』 


と言って、


私にサインをもらおうとしている。


納品書もベタベタ。


目の前の光景にドン引きして、


わなわなとか、


オノレとか、


キサマとか思っている私には目もくれず、


私が、


濡れた伝票を受け取り、


壁を台にして、


なんとか書いていると、


『 では、ここに置きますね。 』と、


玄関の砂がついた( 雨で多少は流されたにしても )ベタベタの段ボール箱を二個、


玄関の上がったところに、


ドスン、ドスンと置いた。


こいつ…!!


そう思いながら、


私は、


何も言わずに玄関をしっかり閉める。


佐川急便とのやりとりを終え、


振り返るとそこには、


見紛うことなき、


濡れたダンボール箱が二個置いてある。


【 ♪歩道で錆び付いた自転車が凍えている~…そんな感じだった。 】 

 

その時はまだ、


クレーマー気質ではなかった私だった。 


しばらくして、


妻が帰ってきて、


妻『 酷いなそれ。 』と。


その日の夜は、


悶々とし眠れず、 


朝方、


やはり、これはおかしい、と。 


クリティアメーカーに、


クレームのメールを入れる。 


…むむ。


何故、


佐川急便ではなく、


クリティアメーカーにクレームなのか…?


佐川急便をクレームの対象にした場合、


おそらく、


当時の佐川急便の教育の質がそのようなものなので( 今はどうかも知らないし興味もない。 )、


配送担当者が、


誰か別の人になったとしても、


また、


同じ状況になることが考えられる。


実際、


佐川急便の、


別の担当者が、


夜の9時30分に配達に来た時もある。


一般家庭の常識考えろや…と、


言いそうになったけれど、


やめた。


かといって、


今回の担当者の改善を求めるほど、


佐川急便に何の愛情も熱意も無いし、


私もそれ程、


気は長くはない。


基本、


私は面倒くさがりなので、


こういう、


自分自身の為にならない、


不毛なやりとりは、


二度としたくない。


同じことが、


二度起こる、


それだけは避けなくてはならない。


情けは人の為ならず…。


…人の為と書いて、


『 偽り。 』


【 欧陽菲菲とテレサ・テンが混同していた若かりし頃。 】

 

なので、


逆の手をいく。 


クリティアメーカーに対して、


メールを送る。


『 先日、


佐川急便からこのような対応を受けた。 


今後、


佐川急便で届くようなことがあれば、


ウォーターサーバーを解約する。 』


と。


※完全に、とばっちりです。


別の日に、


お水が二箱、


ヤマト運輸で届いた。


晴れた日の、


穏やかな午後のことだった。


この様子なら、


明日も晴れだな、


やりとりは疲れたけれど、


一歩前に、


進めた気がする。


そう思えた、


遠い夏の日。 

 

【 夏が来るので、皆様脱水にはくれぐれも注意されたし。 】


社会で生活する以上、


トラブルは避けては通れないが、


無いに越したことはない。


その為には、


全力を尽くすぜ!