砲座部は少し藪に覆われた場所もありますが、破壊の痕跡もなくキレイな状態でしたね。
21cm加農砲は1砲座1門、砲座間には半地下の砲側庫が1室
また、砲座間は通路で繋がっており小隊長位置を備えた造りとなってます。
金岬の21cm加農砲(克式35口径中心軸21糎加農)は、昭和9年3月の砲台廃止後
要塞再整理計画により撤去、予備砲となった後、昭和10年に舞鶴要塞新井崎砲台に移設となってます。ちなみに・・・新井崎砲台ですが現在遺構は残ってないみたいですね。。。
21cm加農砲(コレは前心軸タイプ)

写真はありませんが、こちらが中心軸タイプ21cm加農砲

前置きが長くなりましたがw
第一砲座・・・




右側の伝声管は観測所下の掩蔽部奥の左側と繋がってる・・・はずw

左側は第二砲座と・・・ですね。

第一~第二砲座間の半地下砲側庫・・・





砲側庫上部は砲座間動通路・・・


そして砲座間に設けられてる小隊長位置・・・


砲側庫より階段を上がると・・・

第二砲座に続く階段・・・

上がると・・・もちろん第二砲座♪





でもって、第二~第三砲座間砲側庫・・・徐々に荒れてきますw






第三砲座側に・・・

上がると・・・

藪w

藪ww

藪www
あ、いや・・・第三砲座です(ToT)





第三~第四砲座間砲側庫・・・


落ち葉等でかなり埋まりつつあります・・・

第四砲座側に上がると・・・藪(ーー;)

と言うかジャングルwww

挫けて反対側より回り込むw
第四砲座・・・

藪の写真ばっかになりそうなので(苦笑)
横墻上より・・・


第四砲座砲側庫を上部動通路より見下ろす・・・

砲側庫側に下りる階段・・・

階段を下りた所から歩いてきた動通路・・・

同場所より半地下の砲側庫を見下ろす・・・


第四砲座への階段・・・

では・・・第四砲座の砲側庫へ。




そして・・・
第四砲座の左手に残る遺構・・・
ちょうど、砲側庫の真上辺りに位置してます。
指揮所だと思いますが・・・





で・・・
最後に15cm加農砲砲座へ・・・
てか、資料には15cm加農砲4門とあるんですが・・・
見落としか。。。1砲座2門分しか確認できてません・゜・(ノД`)・゜・
ちなみに備砲の15cm加農砲(克式35口径前心軸15糎加農)

こちらの砲座は煉瓦造りとなってます。
状態は良好♪











以上・・・お気に入りの金岬砲台でしたヽ(*´∀`)ノ

~おしまい~