火の山砲台跡 | 遺産、遺跡を求めて…

遺産、遺跡を求めて…

見りゃわかるさ(笑)

『火の山砲台』

所属 下関要塞
起工 明治21年1月
竣工 明治24年2月
備砲 「第一砲台 28cm榴弾砲4門」「第二砲台 28cm榴弾砲4門」「第三砲台 24cm加農砲8門」「第四砲台(堡塁砲台) 28cm榴弾砲2門 15cm臼砲2門 12cm加農砲2門」



火の山砲台は、関門海峡を見下ろす標高268mの火の山の山頂に残ってます。

第一砲台は、ロープウェー駅建設時に消滅。
第二砲台もまた、展望台建設時に観測所と棲息掩蔽部が辛うじて1ヶ所づつ残ってるだけで、後は消滅。
第三砲台は、砲座部は駐車場となってます。また、掩蔽部の一部は観光客用の休憩所へと手が加えられてます。
第四砲台(堡塁砲台)は、一部某局の電波塔建設の為に破壊された場所や、展望デッキ建設時に消滅してしまった場所があります。
また、榴弾砲砲座や観測所付近は先の大戦で高射砲陣地として手が加えられてますが、掩蔽部は状態良く残っています。


先の大戦時には第四砲台付近に手を加え、高射砲陣地として使用されていた為
高射砲の砲座(14年式10cm高射砲6門が据え付けられていた)も一ヶ所だけですが残ってます。

と…まぁ、ほとんどの遺構が消滅してしまっていたり、何らかの手が加えられていたりと…
少し淋しい『火の山砲台跡』ではありますが、興味のある方はどうぞо(ж>▽<)y ☆

あ…訪問日が雨と霧で写真が見づらいと思いますが勘弁してやって下さい~ヽ(´Д`;)ノ


第一砲台は先にも書いたように消滅してるんで、第二砲台から…

と、言っても手の加えられた掩蔽部しか残ってませんけどね(-_-;)
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡


第三砲台…
砲座は駐車場となり、残ってるのは変わり果てた砲側庫ですwww
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

胸檣の一部は残ってました…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

付近に残ってた遺構…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

第三砲台の説明看板です。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡


では、一番まともな?第四砲台(堡塁砲台)です。
オレが火の山砲台訪問で一番見てみたかったのがココ第四砲台の掩蔽部なんですよね♪

掩蔽部を南側から見ると7連造りになってます。
南側出入口を西方向より…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

同、東方向より…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

北側から見ると5連造りなんですよね。
北側出入口を西方向より…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

同、東方向より…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡


と…言う事は…
ココの掩蔽部は南北方向でトンネル状になってます。
南側、東西両端の掩蔽部は弾薬庫となっていて北方向には繋がってません。
なので北側から見ると5連造りに見えるんですよね♪

では、西側から見ていきましょう。
弾薬庫ですね。奥の右側…狭くなってる部分の天井は弾薬搬出用の揚弾井になってます。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

揚弾井部…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

では隣りに…
南側より…南北に繋がってるのわかります?
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

また、内部は煉瓦造りの壁が二ヶ所あり、内部は3部屋になってます。
フラッシュ撮影です…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

真ん中の部屋より…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

で…この掩蔽部の一番南側の部屋は井戸のある珍しい造りです。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

それでは隣りに~♪
南側より。ココは内部に壁はなく大きな一つの部屋になってます。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

でも…この掩蔽部もとても珍しい造りなんですよね。。。
南側出入口には、カマドがあります。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

ちゃんと排煙も考えた造りになってましたよ。
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

カマドのある掩蔽部も珍しいですよね。
コレが見たくて来たようなもんですから(笑)
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

ほな次~!!
この掩蔽部は何にもありません。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

て事で次の部屋~!!
…も、ただ広くて何もありません~
てか…足元悪いし(-_-;)
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

次…行きますw
この掩蔽部は…内部に二ヶ所の壁があり3部屋構造となってました。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

足元は悪かったですがwww
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

そして最後…一番東側の掩蔽部です。
西側と同じく弾薬庫となってました。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

揚弾井部スペース…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

さて…
掩蔽部はこの辺にして次に行きましょうか(^^ゞ

掩蔽部、北側出入口の西側に…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

入ってみましょう。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

階段を上がり左側…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

掩蔽部内部…司令室だったとされてます。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

入ってきた方向…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

奥はどこかに繋がってます。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

28cm榴弾砲砲座です。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

では、一度戻って先程の階段を上がってみましょう。。。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

上がった場所は…観測所となってました。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

観測所より東方向…先程の砲座跡です。
観測所を中心に、反対方向の西側にも同じく28cm榴弾砲の砲座があったはずなんですが現在はありませんでした。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

ちなみに15cm臼砲と12cm加農砲が設置されてたとされる場所は…
完全に展望デッキとなってますw
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

その他は…
弾薬庫が幾つか点在してましたよ。
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡


最後になりましたが…
先の大戦時に高射砲陣地となってた時の10cm高射砲の砲座跡です。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡

付近にも砲座跡と思われる遺構は残ってましたが、ちゃんと形が残ってる砲座はこの一ヶ所だけでした…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-火の山砲台跡


以上…なんや長くなっちゃいましたがw

火の山砲台跡でした(´∀`*)