別子銅山 | 遺産、遺跡を求めて…

遺産、遺跡を求めて…

見りゃわかるさ(笑)

愛媛への所用ついでに少し立ち寄ってきました。

が…台風の影響で一部、高速が通行止で下道の大渋滞もあり…
肝心の東平地区への道も通行止でヽ(´Д`;)ノアゥア...

まぁ…愛媛にはもう一度行かなくてはいけないので時間があればリベンジしてきます。


さて、別子銅山なんですが旧別子地区、東平地区、そして今回訪問の端出場地区とがあります。

旧別子地区は徒歩でしか行く事ができないんですが、別子銅山の最も古い時代の遺構も数々と残ってます。
そして、やはり別子銅山では一番有名な遺構があるのが東平地区の「索道停車場跡」や「貯蔵庫跡」などの『東洋のマチュピチュ』と言われてる遺構でしょう。
ま・・・・・今回は、たどり着けませんでしたけどね(^^ゞ


別子銅山は1690年(元禄3年)にその鉱脈が発見され、翌年1691年の8月1日より採鉱開始となり、
1973年(昭和48年)3月に閉山されるまでの約280年間に70万トンを産出したそうです。

日本三大銅山とも言われてたみたいですね。
ちなみに、別子銅山(愛媛)足尾銅山(栃木)日立銅山(茨城)だそうです。

また、皇居前広場の楠正成銅像は別子銅山の銅で献納されたともあります。




じゃあ…今回訪問の端出場地区の案内を少し。

ここは「マイントピア別子」という道の駅になっていてマイントピア本館には売店やレストランはもちろん、温泉まであります。
また、周辺にはバーベキュー施設やグラウンドゴルフ場といった施設もありました。

後は、当時の鉱山鉄道を利用した観光用の鉄道もね。
この鉱山鉄道は現在は本館近くから、少し上の観光坑道の入口を結ぶ約5分の観光鉄道となってます。
たった5分…なんですが、当時のトンネルや鉄橋をそのまま使用してましたよ。


これはそのトンネルです~
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

あ、ちなみにオレは観光坑道までは遊歩道を徒歩で移動しました。

鉄道だと通り過ぎちゃう遺構もあったしね。

まずは「四通橋」です。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

四通橋は1919年に第四通洞と結ぶ橋として完成しました。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

そして「第四通洞」
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

第四通洞は輸送の合理化を図るため、1910年着工、1915年開通の別子銅山における大動脈だったそうです。長さが約4.6キロの水平通洞だそうです。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

中からは水の流れる音と、霧状の冷たい空気が出てきてました。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

と…もう一つの鉄橋、打除(うちよけ)鉄橋です。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

この鉄橋は現在も観光鉄道用として使用されてます。
案内看板参照、登録有形文化財のプレートもありました♪
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

後は当時の…「鉱山で使用されてた機械達」が展示されてましたが…
オレだけでしたよ…立ち止まって写真撮ってたのはwww

人気の無い鉱山機械達です。
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
動力は電気及び圧縮空気となってます。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

そしてマイントピア別子の観光メイン?の観光坑道です。

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
全長は約333mで江戸時代から明治、大正、そして昭和の採鉱の移り変わりを人形や模型、そして映像で再現してました。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

少し見ます?

遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

てな感じです(#^.^#)

ココは当時、火薬庫として利用していたそうです。
立坑は火薬が爆発したときの爆風の抜け穴として掘られていたそうです。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

乱雑に置かれてた採鉱当時の通信機器…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

と…丁寧に展示されてた火薬類の見本…
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

約280年の歴史がある鉱山でいったいどれだけの人が働いたんでしょうね。。。
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山



てかさ、な~んか勢い任せの観光地化な感じがするんだよね…

当時この端出場地区には鉱山本部もあり、沢山の歴史の詰まった建物があったんですよね…
でも、「マイントピア本館」や広い駐車場の建設時にほとんど取り壊したと言われてます。
唯一残ってる建物が川向こうにある明治45年に建築された「旧水力発電所」です。
内部の発電用の設備はそのまま残ってるそうです。

でも、その歴史的価値のある建物にはフェンスがあり近づく事もできないし…
もしかしたらこの建物も観光地化の邪魔になってれば取り壊されてたかもですよね。

「別子銅山を世界遺産に」なんて掲げた看板も見かけましたが…

当時の面影の残ってた環境や建物壊しといて世界遺産に~……
とか言われてもねぇwwwww


おっと…若干愚痴っぽくなりましたが…

気を取り直して、「旧水力発電所」です。

別子銅山を支えてきた最高の脇役じゃんね♪
フェンスで囲まずちゃんと公開してほしいものです…

$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山
$遺産、遺跡を求めて一人旅…時間と金がある限りw-別子銅山

ね、なかなか雰囲気のある建物でしょ(#^.^#)

また機会があれば東平地区や旧別子地区も紹介したいと思います。。。