はじめに、本ブログはアフィリエイト(広告収入)になります。
本ブログを見てご興味があったら、是非本ブログよりリンク先へ飛んでいただきご購入いただけますと幸いです!
宜しくお願い致します!!
で、表題の件について、前回ブログでブレーキの激安マスターシリンダーのレビューを書いたんだけど、よくよく"なんでマスターシリンダー交換したんだっけ?"って考えてみたら、なんかマスタシリンダーからブレーキフルードが漏れてたから、だっただけど、実はそれについては元は“ちょっと漏れてた”程度のモノを今回作業の"ブレーキメンテナンス"で悪化させちゃったわけで・・・。
(;^ω^)
で、"なぜメンテナンスをして漏れたか?"というと、よく聞く話かもしれないけど、交換前のフルードは劣化しヘドロ状のものもあり、良くも悪くもそれがそもそものマスターシリンダーの漏れ部分を塞いでいた形で漏れが少なかったわけなんだよね、おそらく。
それが、今回作業で結果としてフルードを交換し綺麗に(さらさらに)なることにより、漏れ部分から駄々洩れになった、よってマスターがダダ漏れになりマスターそのものを変えなくては乗れない状態になった、というわけなんだよね。
じゃあそもそもなんでメンテナンスをしたかというと、言葉で説明するのが難しいんだけどブレーキのピストンのオイルシール?ダストシールになるのかな?とにかくそれがキャリパーからというかピストンからはみ出ていてピストンで嚙んじゃってたんだよね。
"よくこの状態でブレーキとして機能してたな(汗)"という状態になっていたわけです。
さて、例によって長い前置きはさておき、今回の作業は "ピストンのオイルシール、ダストシールの交換"、"ブレーキフルードの交換"、“ブレーキパッドの交換"、ブレーキディスクの交換"になります。
今回あわせてフロントホイールのベアリング交換もやったんだけど、それはまた別に書こうかと、長くなっちゃうんで。
で、まずキャリパーを外します。
詳細は割愛しますが、各シール交換するのでキャリパーをバラします。
その際キャリパーを車体から先に外しちゃうとボルトなりを外すにキャリパー力が加えづらくなってしまうので、キャリパーを車体に付けたままの状態で緩められるネジ・ボルトは緩めておきました。
キャリパー側のブレーキホース(バンジョーボルト)とか。
で、キャリパーを 車体から外したあと、ピストンを抜き取り(というかブレーキレバーをにぎにぎして押し出した)問題のダストシール、オイルシールを取りキャリパーの中を見てみると・・・、
まぁヒドいことに。
前述のヘドロ状の“元”ブレーキフルードが見える。

これが逆に漏れをふさいでいたのだろうと。
で、ピストン、キャリパーの洗浄。
洗浄は基本パーツクリーナーですが、オイルシール、ダストシールのところはオイルシールピックツールを使いました。
自分が使ってるのはこれじゃないけど、まぁこんな感じの。
過程の写真がなくて申し訳ないけどとにかくキレイにする。
ピックツールのほか、古くなった歯ブラシや真鍮ブラシなどを使いました。
で、ブレーキフルードもさることながら、パッドがかなりヤバい事になってた。


こりゃダメだわ。
(^^;)
もう既に“ブレーキパッド”と呼べる代物ではない。
ただの“板”だわ。
(^^;)
自分のマシンなんで言えた立場ではないんだけど、こんな状態になってるのみたことないわ。
シム鳴ってなかったんだけどなぁ。
で、今回交換する定番の“デイトナ 赤パッド”!

まぁ勿論“金”の方が縛上がりだけどね。
( ´∀`)