今シーズンを振り返る 2 | あらふぃふ〜らいだぁ〜足掻く!~北海道モタードライダー奮戦記~

あらふぃふ〜らいだぁ〜足掻く!~北海道モタードライダー奮戦記~

三十路を過ぎてから「観る」側から「走る」側に…草レースをきっかけに、周囲にモタード乗りも教えてくれる環境も無いのに手探りでエリア選手権など出場していました。
2018COPDによりレース引退、裏方に回っていましたが2021にS1クラスにてエリア選手権に再挑戦します。




今日もつらつらと雑記的に今シーズンを振り返ってみます。

今日は基礎。
たぶん僕自身はターマックがあまり得意じゃない方なのかと思います。とはいえダートだってモトクロス出身者には相手になりませんけど(笑)

昨年数年ぶりにファンライドスクールで基本マスタークラスで受講させていただいた時からずっと考えてること、それが

アクセルをきちんと全開に出来ているか?
ブレーキはしっかりかけているか?

なにを当たり前なこと言ってんの?ってこれを読まれている方はお思いかもしれませんが、きちんとやってるつもりでもまだまだそれは限界ではなかったというのを昨年岸田選手からご指導いただいた時に痛感しました。

バイクを安定させるため、サスを使うためには絶対必要な基礎なんですが気が付くと無難にまとめてしまってぜーんぜん限界とは程遠いところで操作していたんだなぁと思うとともに、これを改めて意識したところターマックでのバイクの操作が一歩進めたような気がします。
これを意識しなおして明確に出たのはサスセッティングを狙ったところに出せるようになったのは間違いありません。
そこから付随してライディングにも繋がり、基礎っていうのはいろいろ覚えた技術と技術を繋ぐ「糊」みたいなものなのかなー?なんてかんがえてます。

そして今年始めたプチ連ではこの部分をいかに飽きさせず、実感出来て楽しんで習得して貰えるかを考えました。まぁヘタクソな僕ですから技術なんかアドバイス出来ませんし、とにかくこの基礎を実感して身に付けられる練習の仕方と伝え方を試行錯誤したつもりです。

でも人にアドバイスするときって先導したり見ていてもらってやってみると「あ、また小さくまとめてたなぁだめぢゃん!」って自分のダメさ加減を再認識したり、下手こけないからいい刺激になりました。

でも自分もまだまだ、というか昨日の自分より一歩でも先に進まないと(笑)妥協せずまだ限界なんて来てないよってのを信じてがんばりまっす☺