申し訳ないのですが時間がないので、
サクッと前々から思ってたことを書きます。


コンビニはもう
これ以上いらんヽ(`Д´)ノ!



……以上です(笑)


10年以上前から「増えすぎだよなー」とは思ってましたが、
ここ2年くらいさらに加速していってる気がします。

コンビニ→コンビニは昔からありましたが、
飲食店→コンビニの流れが増えすぎちゃって
ぼくの行動エリアでは、どんな店が潰れても
ほとんどコンビニに生まれ変わってます(´_`。)

ただ、少し違う動きとして
去年あたりからめちゃめちゃ増えてきた
コンビニ隣接地が更地→駐車場拡張
って流れは、利用者からすれば
入りやすくなるからまぁいいかと思いますけどね。


……ま、でもけっきょく飲食店の代わりにコンビニとか
駐車場拡張とかってのは地方や郊外だからで、
都心部はそんなことないのかもしれませんけどね
(なんたら効果(忘れた)を狙ってのエリア集中出店は多そうですが)


セブンイレブンに対抗すべく過剰な出店攻勢をかけてる
ファミリーマートは、出店費用がかさみすぎて
業績が苦しくなってるとかいう記事も見ましたが、
まぁあたりまえじゃないかと思いますけどね(´∀`;)

ぼくが毎日のように通る道でも
実際ファミリーマート多すぎですしねー
(3分の間に4軒(他のコンビニはその間なし)とか)

でも残念ながら、どんなに多くても
ファミリーマートは「1軒」ってカウントにしかならず、
場合によって他のチェーンと使い分けるのみです。
たくさん店があるからってその分行く頻度が増えるわけじゃない。

……そんなもんじゃないですか?

コンビニって、他の業態の店と違って
「あの店じゃないと」ってほとんどなくないですか?
ただ利用しやすい場所にある店に行くものじゃないかと
(「コンビニエンス」って言葉が表してる)

だからどんなに差別化を測ったところで、
意外と簡単に真似できるようなことが大半ですし
けっきょくどこも変わらなくなってしまうわけで、
だったら寄りやすい店に行くだけになりがちじゃないかと。

ま、その対策として「ポイントによる囲い込み」
近年どこもやるようになったんでしょうが、
それにしたってほとんどのチェーンでやりだした結果、
ただポイントカードの種類が増えて
煩わしくなっただけですしね。

ポイント人間のぼくですが、
コンビニの利用額なんてすべての消費額で考えても
割合的にそんなに多くないんで、
血眼になって一極集中で集めるメリットは
あまりないと判断しちゃいましたからねー。

そんなんなのにファミリーマートなんて、去年は
ポイントシステム改悪してるし、もう最悪です( ̄Д ̄ )


……だからけっきょく、
駐車場拡張などの利便性向上は効果があるけど
それ以上店が増えたってただの潰し合いにしか
ならないと思うわけです。

唯一ぼくが、寄りづらくても
わざわざそこまで行く気になるケースとして
ミニストップの「ベルギーチョコソフト食べたい」
(年中販売してください(つДT))ってのがありますが、
どういうわけかミニストップだけ店があまりなくて
かなり遠回りしないと寄れなかったりして
けっきょく行く機会はあまりないんですけどね(´∀`;)


……ミニストップこそ、もう少し出店頑張れよ(笑)

あー、あと最近だと、
やっぱり弁当はセブンイレブンが
ぶっちぎりで美味い
ってのがあるんで、わざわざ行ったりしますね
(最近コンビニ弁当多いんで)

おかずもそうですが、とにかくごはんの美味さ
決定的に違うのが圧倒的です(´∀`)
セブンの弁当の美味さは昔から言われてますけど、
なんで他社が並べないのか不思議ですよねー、これ。


……とまぁ、ただのぼくの思ってることを書いてみました。
けっきょくめっちゃ長くなりました(´∀`;)

とりあえず、どんどん
コンビニとイオンモールばかり
なっていく街をなんとかしてほしいだけです(つДT)
(愛知県終わってるorz)

コンビニ同士が潰し合うのは勝手ですが、
住人の選択肢を狭めるのはやめてください、ホント(;´ω`)