思いの外この記事が結構読まれてまして



結論言うと悪いもんじゃなくて、必要十分の機能はありますよって話なんですが


もう少し掘り下げでダラダラ書いてこうかなって思います



 下位グレードなんでしょ?


Clarisは下から2番目のグレードに位置します。ロードバイク目線で行くと除外枠に考えるところもあるみたいです。


下位グレードということで値段も安いです。



しかししかし

SHIMANOに関しては安かろう悪かろうではないのです。


不便に感じるとこもありますが、メリットも存在するのです


よく聞くのが頑丈って話ですね。




 ​なんでよく頑丈って?

頑丈と言われる所以は、チェーンとスプロケットがメインになります。


チェーンは分厚く、スプロケットも分厚いです。スプロケットに関しては主にスチール(鉄)を使ってます。(アルミもある。)


スプロケットのグレードが高くなるとアルミになります。軽くしたいからですね。


スチールにすることによってさらに摩擦に強くなります。走り方とメンテ次第ですが、ハイグレードよりかは交換頻度を抑えることができます。





チェーンも分厚いので、走り方とメンテ次第ですが、5000キロぐらいは全うして働いてくれます。ハイグレードだと細いので3000キロぐらいで交換です。



長持ちする割に値段も安い。

チェーンは1,400円ぐらい、スプロケットで1,500円〜2,500円が相場です。


チェーンに関しては自転車置いてる店であればどこでも買えるのも魅力ですね。


ランニングコストを極力抑えたい人にはClaris一択です



 8速しかないという頭脳プレイ


ロードバイクにおいてはもはや11速が当たり前、それ以外は人権なしってのが心のどこかにみんな持ってると思うんですよね


11速もあると確かに楽ですね。やっぱしちょうどいいギア比と変速間隔ってのがそれぐらいないと負担かかるってのもわからんでもない。


ただそのギア比、全部使ってますか?とは思うんですよね

11Tとかいつ使うんですか?って個人的には思いますね


11速乗ってる人でも、実際には中間の8速しか使ってないって人も多いんです


ん?Clarisでもよくない?ってなりました?


ただ、高速巡航において快適に走り、山も登りたいという贅沢さんは

11速の方が絶対いいです。


ちなみに私が使ってるのはコレ



12T-32Tの山登りも可能な贅沢なスプロケットです。

平地の高速巡航維持は難しいですが、ツーリングには必要十分なギアが揃ってます。

絶対使わない11Tを削減して高速巡航域の変速差を最小限にしてくれます。


平地だけ走るなら

13T-26Tが各ギアをフル活用できそうですね


カスタマイズ好きな人は楽しいのではないでしょうか



 変速調整の楽さ

ずっと使い続けると変速もイカれてくるものです

その時は調整が必要になります


変速数が多いと、結構調整がシビアです。薄歯で密集してるからですね


8速だと厚歯と分厚いチェーンの恩恵もあって調整センスガバガバでも調整できます。



 ​クラリスの弱点

ズバリブレーキとフロント変速。これは本当にレバーが重いし、長期運転はしんどいかも。

キャリパーブレーキだけは変えれるのは唯一の救い。

105から効果が変わるので交換推奨です

8000〜9000円で変えれます。




その他のパーツは互換性が効かないので

やるならごっそり交換です。


こればっかりはどうにもならないですね…



 エントリーロードの話

エントリーロードに搭載されてるのは

クラリスとソラ、8速と9速ですね。


どっちを買えばいい?っていう話です


結論からしたらどっちでもいいです

カッコいいロードバイク買いましょう


ただ、ソラの方がスプロケットカスタマイズの融通が利きやすいです


ちょっとでも満足な走りを求めるなら

ソラを絶対オススメします。

値段もクラリスよりかは値は張りますがそこまで高くならないですからね。