未来の話。AIは就活生にどんな影響をもたらすのだろう | 村上豊彦の就活ブログ!!!

村上豊彦の就活ブログ!!!

村上豊彦が就活や大学生活などに関することを書き連ねていくブログです。ほぼ自分用メモ。

もうすぐゴールデンウィークです。皆さんはどのような予定を経てているのでしょうか?就活対策や就活中の息抜き等、貴重な休みを自分の為に活用する連休だと思います。村上豊彦は資格の勉強ですw

 

今日はちょっと息抜きなブログ内容です。未来の就活生のお話。AI(人工知能)が世の中に出回った際、就活生はどうなるのでしょうか?「AIが職場に溢れて失業者が増えるのでは?」と不安な考えを持つ方は多いと思います。しかし、AIは人工物です。安定する職としてAIを作り出す業者がきっと安定NO1の職になると思います。そして沢山のメーカーが溢れていくと思いますが・・・。性能が良すぎるAIは感情を持ってしまうようです。それはそれできっと素晴らしい事だと思いますが中には不満を溜め込み暴走してしまうAIも存在してしまうと言う事です。もしそうなってしまったら製造した企業は信用を失い、潰れてしまう可能性が有ります。安定といえどもライバル企業との戦いや事故による不信は今と変わらないと思います。

AIを作り出すエンジニア以外に道は無いのか?と思われますが大半の専門家は言います。その時代にあった職が生まれて上手く巡回していくと予想されています。未来に予想される職を考えてみる・・・。上記のAI暴走を食い止める・・・『AI心理カウンセラー』とかも出てきそうですねw

もしかしたら飲食店が増えるかもしれません。個人営業で料理を作る以外は全てAIが担当する為、お店の管理は売り上げと、提供する味だけです。雑用や接客は一切しなくても良いので今の飲食店のイメージが大分変ると思います。その分、味や質、コスパに力を入れなくてはいけないと思いますのでライバル争いが大変そうです。

AIペット産業も出てきそうです。AIは何も人型では無くても良いわけだし可愛いぬいぐるみが動いて、喋っても良い、更にペット不可の住居でも気軽に飼えるし餌や汚れ、寿命も気にしなくて良いんです。結局AIが大半になってしまいましたが、それでも新しい職は確実に沢山増えると思うし、今現在のキツイけど安定した業務がAI導入で効率が良くなり負担が減ってより豊かな社会になると思います。自由な発想やユニークな考えが活かされる世の中になるかもしれません。

まだまだ大分先の話かも知れませんが、ちょっとだけ未来の就活生を考えてみました。