みけのブログ -3ページ目

みけのブログ

ご訪問、ありがとうございます♪  コメントやペタは、お気軽に何かを感じてもらえた時に、お願いできたら嬉しいです。


先日、警戒区域に入れる許可が出なくなる。。

と、お伝えしましたが、

今回は、同意書なしで許可を出すと決めてくださったそうです。


本日の夕方、代表の吉沢さんが受け取りに行かれると

交付されるそうです。


本当にどうなるかと思いましたが、安心しました。

これで牛たちのお世話をしていただけます。

感謝です。


こちらです





「北九州で瓦礫試験焼却」


北九州市は23日、

東日本大震災で発生した宮城県石巻市の瓦礫受け入れ可否を

判断するため、同市小倉北区のごみ焼却場に瓦礫を搬入。

西日本で初の試験焼却を始めました。


福岡県警が焼却場の入口付近にバリケードを設置し、

反対派の市民らを遠ざける中、

午前9時20分ごろ、瓦礫を積んだトラック3台が焼却場に到着。

その後、荷台の瓦礫を場内のごみ集積場所に次々と下ろした

とのことです。


住民の方々が必死に反対運動をされていましたが

昨日はとうとう逮捕される方も出て、結局焼却されることになったのですね。


瓦礫の受け入れ。。何も問題がなければ反対はしないと思います。

問題があるから反対をするのでしょう。

瓦礫くらい受け入れてもいいじゃないですか!!

という声もよく聞きますし、そう思われることも正義です。


でも、受け入れない。。ということも正義だということを忘れないでください。


瓦礫には放射線物質が付着していることでしょう。

そして大きな問題は、焼却することで 放射線物質がさらに細かなものになり

頑丈なマスクでも通り抜けてしまうことです。

確実に体の中に入り、被曝することは間違いないと専門家の方も言われています。

私達、大人は影響は少ないし覚悟はできていますが、一番影響を受けてしまう

子供達の事を思うと、やっぱり受け入れることには反対なのです。


せめて埋めてくれるのなら、ここまで反対はしません。

焼却することに反対なのです。


そして、放射線物質の付着した瓦礫を焼却することで、

その焼却炉はもう使うことが出来なくなるそうです。

焼却炉に放射線物質が付着するからです。


被災者の皆さんのお役にたちたい気持ちは大きいのですが、

もっと他に方法があるのではないでしょうか。

深く考えもせず、自分たちから離れた遠い所で燃やせばいい。。

という国の考えを国民が分かっていないと思ったら大間違いです。


こちらです





更新がなかなか出来ず、申し訳ありません。

情報を探すのですが、見つけることが難しくて。。

被災地動物情報さんが毎日、あれだけの情報を掲載されていたことに

改めて頭がさがります。


今日は、希望の牧場さんからの情報でした。

ありがとうございます。


読んでいただき、ありがとうございました。









希望の牧場さんより


先月5日に農水省が示した

「新たな避難指示区域を設定後の家畜の取り扱いについて」

と、題する文章の中の言葉。



「本日、原子力災害対策本部長から福島県知事に対して、

新たに避難指示区域が設定された後の家畜の取り扱いについて

原則 安楽死としつつ、出荷制限などの一定の条件のもと、

「通い」が可能となった農場などでの飼養管理も認めることを

指示しました」と、あります。


事故発生から今まで、自らの被曝を覚悟され

生き残った家畜に餌や水を与え続けてこられた農家の方の思いが

「殺処分」としか認めなかった国の方針を変えた。。


と思った矢先のこと。。


ある記者が、「希望の牧場」の約300頭の件について

農水省に飼養継続のことは事実かと問うと

「認めていない」と回答されたそうです。


希望の牧場のある浪江町立野が

「新たな避難指示区域」に設定されるまで

飼養管理は認めない。。ということだそうです。


「新たな避難指示区域に設定されるまで。。」


始めから国は、牛たちを助ける気持ちはなかったようです。



こちらです




希望の牧場さんからの情報です。

ありがとうございます。



読んでいただき、ありがとうございました。








愛に気付くさんより


次回、圏内で給餌するキャットフードが集まって来ないそうです。


まだまだ圏内には沢山の動物達、特に猫が多く取り残されているので、

猫の餌が必要なのですが。。

猫の数が多いだけに、餌の減り方も早いのでしょうね。


でも、この餌が命を繋いでくれる唯一のものなので、

どうか、みなさんお力を貸してはくださいませんか。


きっと、これからもお願いすることが多くなり、

大変、申し訳ないのですが、どうか、よろしくお願いいたします。


こちらです





圏内活動報告


LYSTAさんより


20キロ圏内での、活動の報告をしてくださっています。


今日、捕獲器に入ってくれたのは、カラス、ハクビシン、タヌキ

だったそうで。。

でも、犬捕獲器に一匹の猫が入ってくれたそうです。

だけど、お乳を見たら授乳中ということで保護できず、

子供たちのもとへ帰されました。


犬も猫も繁殖が繰り返されているようで、もっと増えることになりそうです。


どんどん増える前に、国も協力してほしいと願うのですが。。


こちらです






愛に気付くさん、LYSTAさんからの情報です。

ありがとうございます。




読んでいただき、ありがとうございました。








福島被災家畜を守る会さんより


絆牧場(仮設) がんばる福島さんの柵の中に

牛、32頭くらいの移動ができたそうです。


オスとメスを別々の柵に分け、

また、放浪していた牛も保護してくださいました。


まだ、これからが大変で忙しくなるようで、

お体が心配ですが、有難く思います。


これからも、皆さんのご支援がなければ、もっと大変な事になるでしょう。

牛たちや皆さんの為、出来る範囲で構いません。(当たり前です)

どうか、ご協力お願いいたします。


こちらです





猫さま王国より


ここ最近、猫の急死が続いているそうです。


まだ若そうに見えるのに、なぜ次々と急死していくのでしょう。。

原因は何なのでしょう。。

頑張って、ここまできたのに、やるせないですね。

私の嫌な予感が当たりませんように。。


保護された1匹の母猫も、口の中に大きな怪我と酷い口内炎があったそうです。

でも、子猫たちのため、もとの場所に戻してあげることになりました。

母親ですからね。。

どうか、生きぬいてくれることを祈ります。


原発事故さえなければ。。

原発さえなければ。。。


悔やんでも後戻りはできませんが。。

福井県にある原発は、14基もあるそうですね。


原発0の日本 そんな日が来ることを信じます。


こちらです





犬猫みなしご救援隊さんより


久しぶりに広島に帰られる前に、

ハウスのみんなの様子を紹介してくださっています。


大変なこと必ずあると思うのですが、それを感じさせない。

いつも、ほのぼの、穏やか風が漂い

幸せそうな動物達や皆さんの様子が伝わってきて

私の心も和ませてくれます。


これって凄いことだと思います。

いつも尊敬してしまいます。


こちらです





福島被災家畜を守る会さん、猫さま王国さん、犬猫みなしご救援隊さん

からの情報です。

ありがとうございます。


読んでいただき、ありがとうございました。






ぽこ&けんいち通信さんより


福島県の警戒区域、大熊町、双葉町、浪江町、富岡町へ行かれ

今の様子を届けてくださっています。


誰ひとりいないスーパーマーケットは暗く、寂しいものですね


「原子力 正しい理解で豊かなくらし 双葉町」

「働けば自由になれる アウシュビッツ ポーランド」

ドキッとしました。。

どちらも、信じさせられることで 悲劇の場となってしまいました。

言われてみれば、重なってしまいます。

言葉とは時に、怖いものですね。。


3月11日から 止まったままの時計や靴や子供たちのランドセル。


牛が一頭、たくましく生きてくれていました。


子猫が2匹。。

いつもなら、可愛いと声をあげてしまうのに、今は切なく、

やるせなく、守ってあげなければ。。という気持ちがあふれます。

無事に保護していただきました。良かったです。


他の動物たちのため、給餌もたっぷりとしてくれました。

本当に感謝ばかりです。

皆さんがいてくださるから、沢山の命が守られているんですね。


ご自分の体のことより、動物たちのため。。

ありがとうございます。



こちらです




ぽこ&けんいち通信さんからの情報です。

ありがとうございます。



読んでいただき、ありがとうございました。