1.18(金)寒かったけど、心が温かい | 照屋のブログ

照屋のブログ

親と離れて生活する施設入所児の支援を2008年5月より開始。
2011年3月より宮城県東松島市にて震災支援活動をしてます。
日々の活動報告や、その時々思う事などを書いているブログです。
「児童養護施設支援の会スタッフのブログ」に引き続いての第二弾。

プラスネオの中村代表と山﨑さんが来ました。

照屋のブログ

朝は路面が凍結してたりしますが、トラックも後輪を2本スタッドレスにしただけでも全然違いますね~^^
照屋のブログ   照屋のブログ

市役所に行きました。
照屋のブログ


野蒜市民センター
照屋のブログ   照屋のブログ
この頃から吹雪始めて、Facebookに載せたら、川向うの矢本周辺では全然降っていないと川村さんが教えてくれました。
照屋のブログ
スコップが足りない様なので、資材置き場から数本取って、小野駅前仮設住宅に向かいました。


めっちゃ笑顔のプラスネオ代表の中村さんと、うちの代表。

照屋のブログ


復興応援隊の皆さんも頑張って雪かきしていました。

私たちも少しの時間ですがお手伝い。
照屋のブログ   照屋のブログ

すんごい固まりが取れたので記念に写真撮ってもらいましたw(重かったw)
照屋のブログ   照屋のブログ

踏み固まってしまった雪はスコップで叩き割って取り除きますが、

こうなると「雪」と言うより「氷」ですね。けっこうな重労働です。
照屋のブログ   照屋のブログ
プラスネオさん、復興応援隊の皆さん、お疲れ様です。


鳴瀬二中に寄ってから、復興の森のトイレの様子をチェックしに行きました。
照屋のブログ   照屋のブログ


東名運河はこの通り。すっかり凍って雪が積もって真っ白。
照屋のブログ


それを撮ってる私を撮られたw
照屋のブログ   照屋のブログ


旧鳴瀬二中の様子も確認してきました。

照屋のブログ

現在、「関係者以外立ち入り禁止」になっております。


が、(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)足跡・・・
照屋のブログ   照屋のブログ
近くに行ってみたら、動物の足跡だった様です。

猫かな?狸?それともキツネかな?



牛網に戻りました。

チョロチョロ出ていた水を桶に溜めていたら、大きなツララが出来てました。Σ(゚д゚;)
照屋のブログ   

蛇口の補修をする代表。ちょっと触っただけで痛いくらい冷えている水を触りながらなので

見ているだけなのに私が「痛い痛い(x_x;)」って思っちゃったw
照屋のブログ   照屋のブログ

「あきらめない代表」なので~、高圧洗浄機の修理を続けておりましたw
照屋のブログ

震災遺児支援で1件のお宅を訪問した後、サポセンに行きました。

渡辺さんと月末の作業に関して打ち合わせ。

細かいガレキをふるいに掛ける為、今ある道具を見せていただきました。
照屋のブログ   照屋のブログ


アイキャンの近藤さんのデスクで気になるもの発見( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
照屋のブログ
なに?これ・・・渡辺さんが持って来たらしいw

近藤さんの写真を撮ろうと思ったけど、またしても「需要が無いです」と拒否られたw

(「カエルまんじゅう」ありがとうね~)


矢本のサンデー(ホームセンター)に行き、在庫がなかったので

石巻のホーマックに行きました。

戻る頃にはまたしても吹雪いてきて景色がどんどん白くなってきました。

照屋のブログ   照屋のブログ


再び鳴瀬二中に行きました。
照屋のブログ   照屋のブログ
今年は雪が多いですね。

高橋校長先生と色々お話しできて良かったです。

「娘さんの成人式はどうでした?」なんて聞いて下さったので、

大喜びでブログ記事見せちゃいました( ´艸`)


そして、なんと、またしても素敵なプレゼントいただいちゃいました。
ペアのコースター。
照屋のブログ   照屋のブログ
以前いただいたペアのカップと合わせて使わせていただきます。

プレゼントを「あの人に♪」と、選んでくれていると思うと本当に嬉しいです。


東松島で出会った人(地元の人・ボランティアの人など)から
今まで沢山の「気持ち」(物だったり、言葉だったり、寄付だったり)を受け取らせていただきました。


そのどれもに共通しているのは

「東松島で活動してくれてありがとう」って意味が含まれている。


まったく無縁だった東松島で、こんなに長く活動すると思っていなかったし

こんなに沢山の人と出会い「仲間」になれると思っていなかった。


がむしゃらに活動してきたので、「先」の計画なんて立てずにいた。


これから先の事も、まだ私には上手く考えられない。

なんて言うのかな・・・

数年後の自分がどうしているかって考えながら生きてきたことがないから

上手く思い描くことが出来ないのだろうと思うけど、


離れていても気にかけてくれている娘や姉家族や友人や仲間。

そして、この東松島の人達。

みんなの「気持ち」に元気をもらっていることが多いのも確か。


うちは”児童養護施設”を支援する会として発足したのもあり

会の名前を名乗る度に「施設の子ども達の為にも何かしたいな・・・」って思うけれど

幅広く何かをやる器用さはなくて・・・

でも、

これからも”心”が通うような活動としてやっていけたらいいな~って思う。


ん~・・・支離滅裂。


言いたい事がうまくまとまらないけれど

今日会った人達、電話やメッセージやFB、その数々のやりとりが、

この寒さの中でも、心が温かくなった日でもある。


さらに、活動を終えて牛網に戻ると、

二宮さんが「カキなべ」を作ってくれてた。ご飯まで炊いてくれた。

うちらが戻る前に、二宮さんと阿部さんは帰ってしまったので、すれ違いで会えなかったけれど、

温かい夕飯を食べて、4日ぶりのお風呂に入って(汚くてすんませんw)

文字通り「身も心も温まる」ことが出来ました。
照屋のブログ   照屋のブログ
お風呂の凍結を直してくれたプラスネオさん、ありがとうございます!(蛇口の湯たんぽがミソですね)



寒い寒い冬だからこそ、人の温かさが身に染みるのかもしれませんが

私は、そんな冬が大好きです(猫も寄ってくれるしw)