7日(金) | 照屋のブログ

照屋のブログ

親と離れて生活する施設入所児の支援を2008年5月より開始。
2011年3月より宮城県東松島市にて震災支援活動をしてます。
日々の活動報告や、その時々思う事などを書いているブログです。
「児童養護施設支援の会スタッフのブログ」に引き続いての第二弾。

前日、雨がひどくて、途中で終わった積み込み作業の続きから始まり。















山積みになっていた枝はなくなりました。

4トンダンプ10杯分でした。


私は、書類の発送と、市役所と、赤井南保育所と、ホームセンターに行きました。
午後、またまた雑草取りw



代表は重機を洗っていました。



雨降りの後のぬかるみで作業していた為、すごい泥だらけでした。



「高橋さんと照屋さんのお手伝いする為に来たんだから何でもしますよ!」と言ってくれる宮崎さん。

いつもいつも、ありがとうございます(ノω・、)



東名から引きあげてきた祭り提灯を、鹿妻に戻す為積み込みました。



私たちが埼玉に帰る間、トラックと重機をプラスネオさんにお貸しするため、

ネオの中村代表が引き取りにきて、説明しているところ。



その間にも、ぷちぷち雑草取りは続けてましたw

排水路の蓋とコンクリの隙間にビッシリ生えていた雑草を取りました。



広場にはまだまだ雑草がいっぱい・・・

この写真内に写っている雑草の3分の1位取っていたところでストップが掛かり

トラックと乗用車の2台で鹿妻に向かいました。

倉庫にお祭り提灯を戻します。




3人で大曲浜保育所に向かいました。

東松山チームと、うちのボランティアメンバーで作った花壇には

花が大きく成長して溢れる程になっていました(ノ´▽`)ノ



今回伺ったのは、枯れた桜の木を伐採する為です。

この木も、塩害によって枯れてしまいました。
代表、木に寄り添って、切ってしまうことを謝っていました。

宮崎さんは手を合わせていました。



根っこも後日抜きに来るので、高めの位置で切ります。


3本に分けて切り倒します。









代表はチェーンソーで、宮崎さんはセーバーソーで、枝払い。



私は、手で小枝をまとめて荷台に積み込みました。



枯れてしまった桜の枝は、あまりに脆く。
ちょっと握っただけで簡単に折れてしまいます。




保育所から熊手をお借りして小枝をかき集めました。



最後に太めの枝をのせて重し代わり。




コンパクトにまとまった桜の木をみると、切なく感じます。

代表が年輪から樹齢を数えていました。推定17年。


牛網に戻り、帰り支度を始めました。


2日間お手伝いしてくれた宮崎さんのサービスショットw



「なにかポーズ」しようとして、やりきれなかった宮崎さんw


↑これでは可哀相な気がするので、代表と記念にパチリ↓


宮崎さん、ありがとうございました~!

さて、パソコンをしまうかなぁ~と、バッグを開けた途端、

(ノ゚ο゚)ノ ペコが入って寝ようとしてるw



モコは、代表のパソコンバッグの上に乗っかってるw


↑↑これじゃあ可愛くて動かせない( ´艸`)


まぁ、なんとか荷物をまとめ終わり、可愛い2匹を連れて、可愛い娘の元へ出発。






編集している今日は10日(月)ですが~


久々にDVDを借りて来て観たり、昨日は3人+2匹で過ごせたし、良い時間を過ごせました。


代表の息抜きにもなれたみたいなので良かったです^^