17日(金) | 照屋のブログ

照屋のブログ

親と離れて生活する施設入所児の支援を2008年5月より開始。
2011年3月より宮城県東松島市にて震災支援活動をしてます。
日々の活動報告や、その時々思う事などを書いているブログです。
「児童養護施設支援の会スタッフのブログ」に引き続いての第二弾。


13日から参加してくれていた河原さん、再び自転車で出発。



いちろうくんが作ってくれた味噌汁を一緒にいただきました。



神奈川から480キロ、自転車で来た河原さん。

帰りは仙台まで自転車で、南相馬で滝さん達と合流してボランティア作業してから帰るという。

タフですね。私には真似できません。


うちでも重労働な作業をお手伝いいただき、本当に助かりました。

ありがとうございました!

また体力有り余ってる時は是非来て下さいw


河原さんが出発する前でしたが、私たちは予定時刻になったので

大曲市民センターへ。


慰霊祭で使用した看板を、浜の人たちが下げて来てくださったので

降ろすのをお手伝い。
照屋のブログ

男手いっぱい居るからいいっちゃ~

と、女性扱いしていただいたので、私は写真撮らせていただきましたw
照屋のブログ

重たい角材を使っているので、見た目より重たいです。

照屋のブログ


一旦、市民センターの裏に仮置きして、後でまた牛網に運びます。
照屋のブログ

市役所に用事があって行ってきました。
照屋のブログ

牛網に戻った時、「いちろうくん居ないなぁ~」と思ったけど

バイクがあったので、どこかに居るはずだと探したら・・・\(゜□゜)/

ベンチを3つ並べてお昼寝してましたw
照屋のブログ
長音寺でのテント設営と撤収作業で、こき使ってしまったので疲れたのかなぁw

いちろうくん、いつも色々ありがとうね~^^

石巻のホーマックに行ってきました。

代表「今度二人で、あ~ゆ~の作ろうな!」と言った先に見えた物は・・・

本当に作っちゃいそうですw



18日の肝だめしに使用する「あんどん」を作る代表

先日の慰霊祭にて使用した灯ろうと、ほぼ同じような作りですが

そういえば・・・行燈と灯ろうの違いはなんだろ?と、調べてみました。



【あんどん】
木や竹のわくに紙を貼り、中に油皿を入れて火をともす照明具。

【とうろう】
(1)灯火をともす器具。石や金属、また、竹や木などで作る。

  本来、神前や仏前に灯火を献ずるための具。
(2)盆供養のためにともして精霊に供える灯火。


今回の「あんどん」は、1面は抜いて↓のようにしました。

ロウソクだと、消えてしまった際、また点けに行ったら肝だめしの邪魔になってしまうので
100均で「ろうそくライト」を買ってきました^^