心の音楽療法、今年のテーマ

「心地よい時間を過ごそう」です。

この音楽療法の音楽の間だけでも何も考えず、

心を癒し、心ちよい時間となるようご活用下さい。

 

 

 

今回は子供達メインでお話しさせていただきます。

 

しかし一緒に行うと大人にも良い影響がたくさん
ありますので、ぜひ親子や知り合いのお子さん、

先生なら生徒さん等と一緒に、色々チャレンジして
みてください!

 

母と赤ちゃんの笑顔、ソファでくつろぐ

 

 

それではまず「音楽はなぜ子供に良いのでしょう?」

 

もちろん、昔子供であった大人の「あなた」にも、

良いという事を念頭にご覧ください!

 

 

○心、脳編

1、感性を育てる(美しい、楽しいなど形容詞的な感性)

2、根気を育てる

3、前向きな姿勢を創る(自分で行う能力、歌う、弾く、踊る等)

4、集中力を育てる

5、度胸を育てる(発表会など)

6、知識、学問を伸ばす(数学、国語、歴史、地理ほか)

7、情緒を安定させる

8、心を癒す、慰める

9、人間ではない一生の友達である

 

○肉体編

7、情緒安定→セロトニン神経伝達物質を出す

8、ホルモン調整をする

9、自律神経を整える

10、リラックスを導く

 

 

本当はまだまだありますが、今回は前半の
「心、脳編」について解説しましょう。

 

子供の音楽療法の効果、笑顔

あなたが小さい時、こんな顔をしてお母さんを困らせて
いませんでしたか!(笑)

 

 

きっとお子様をピアノなどに習わせようか、などと
思われた時、「情操教育」という言葉を耳にされたと
思いますが、情操教育が「なんだかよくわからない」、

という方も多いと思います。

 

〇それでは情操教育とは

・美しいものを見た時美しいと思う心を育てる
・人を傷つけたりいじめたりしない
・やさしい心を育てる
など、感性を育てるには

「良い感覚、感情の心を育てる」という意味が含まれ、

それらの具体的な処方やいろいろなやり方を総称して、

情操教育と言っているのだと思います。

 

反対に攻撃する、悪い方へ考えるほか、よくない感情は

人間は生まれた時から「自分を守る本能」として、持って

いるのです。

 

そしてそれが時として大人になった「あなた」を、

いじめるのです。

 

元気な子供のイラスト

 

 

 

1つ例をとって具体的にお話ししましょう。

 

〇前向き

音楽を習うと必ず「楽譜を読む」という作業が生まれてきます。

これは上に書いた2、3、4を非常に伸ばします。

 

心理学的に「受け身」のものは伸びにくいですが、自分から

読まざるおえないものは、人間の心理を前向きにさせるの

です。

 

もっと具体的にお話しすると、お母さんが「○○しなさい!」と

毎日言ってもきかない、などという事をよく聞きますね。この時

お母さんが話すことは聞く側の子供にとっては「受け身」です。

 

ところがお母さんがそれを紙に書いて一言も話さなかったら、子供

はそれをきっと読むでしょう。するとそれは自分からの行動となり、

受け身ではなくなるのです。するとお母さんに言われて行うより、
自分から書かれたことを行う確率が上がるのです。

 

 

音楽はこんな何かを読む(楽譜を読む)という行動を、

ピアノなどを習いだすと毎日まいにち行うことになるのです。

 

そして大抵の子供がその延長での、読むという行動である
読書が好きになり、勉強が好きになりやすい、というケース
が多くなって行くのです。

 

 

子供の学習と音楽療法のイメージ

 

また本を読むことにプラスして、音楽ではそこに音が加わ

わります。

そのため楽譜の中のメロディーやモチーフ、リズムもプラス

されるので、読む以上の事が入ります。それには数学の要素も

多く含まれるの、ほぼ全教科が含まれてきます。

 

幼いお子様が1拍や2拍を理解し、それにじっと耳を傾け

長さを計る、これはまさに数学で、そして集中力を育てます。

曲が弾けたり美しいと感じる心が育ったりすると、達成感や

成功感、美しいものを得ようとする向上心なども育つのです。

 

 

それでは最後に例として1曲です。

 

 

曲は少々古いですが、定番的に人気があるとAIが

教えてくれた曲。

 

となりのトトロより「さんぽ」。

 

 

 

♪さんぽ

 

〇この曲が脳に与える影響

・リズム感で気分が向上

・場面を想像させる(国語)

・架空のトトロを想像させる(創造物)

・虫や植物を知ることができる(理科)

・本当に歩きたくなる(体育・社会の地図)

・動物を知る(理科)

・自然を知る(理科・社会)

・友達と仲良くする(社会)

・この曲を歌う、演奏する(数学、リズムで数を数える)

 

子供がミニチュアの家を持つ

 

何気ない1曲が子供にこの経った曲で、これだけの事を

教えているのです。

 

皆さんもお子さんと一緒に歌ったり、歌詞の内容を考えたり

「ただ歌う」以外の事をたくさんして下さい!

 

 

明るい1週間を!

 

 

 

 

 

♪各Therapy、ピアノレッスン、アロマやハーブの講座は随時お受けしています。

お問合せ、お申込みはプロフィールのお問合せフォームからお寄せください。