心の音楽療法、今年のテーマ

「心地よい時間を過ごそう」です。

この音楽療法の音楽の間だけでも何も考えず、

心を癒し、心ちよい時間となるようご活用下さい。

 

 

 

今回はストレス解消のため、不思議な力を借りてみます。

 

クラシックのやさしく平和な曲に合わせて、呼吸法を行って
みましょう。深く呼吸する事で、大きなリラックスを生み、

ストレス緩和ができます。

 

 

 

 

 

クラシックの作曲家の中でも、1番平和な人生を送ったと
されるヘンデルの曲をお届けします。

 

 

曲は「私を泣かせてください」。

 

 

ヘンデルはこの曲の作曲が終わると、その楽譜を
しばらく窓際に置いて、楽譜の中に

「自然の気を取り込んだ」と言われています。

 

 

ヘンデルはそんな目に見えない不思議な力も信じて
いたようで、ヘンデルのそんな思いや、自然の気の力も
この曲には、きっと入っているでしょう。

 

 

ストレス緩和のために、そんな「自然の気」を音楽から
もらいましょう。

 

 

演奏は1曲目美しい中丸三千繪さんの歌声です。
リラックスしてお聴き下さい。

 

 

 

♪私を泣かせてください/歌

 

 

2曲目は同じ曲で、ヴァイオリンの演奏です。ストレス緩和を
したい方は指示にそって、2曲目で呼吸法を行ってみましょう。

 

 

呼吸法は心を落着かせ、血液を身体の末端まで行きわたらせ

ます。またヘンデルの曲は「平和」を感じる曲が多く、そんな

曲に合わせて行うと効果的です。

 

 

ご自身で「平和」を感じる曲がありましたら、その曲で呼吸法を

行ってみて下さい。

 

 

今回はヘンデルの「自然の気」を取り込んだ、

「スピリチュアル的な良い気」も呼吸と一緒に取り入れ
ましょう。


 

さて最初のトレーニングとして、

①音楽が始まったら音楽に合わせて、まず肩を思い切り
ゆっくり引き上げ、ストーンと下に落とします。

肩を上げる時息を吸って、下げる時吐きます。

これを2回、ご自身のタイミングで行いましょう。

 

 

2番目の呼吸法として、
②音楽に合わせて、ゆっくり3回で息を吐いてみましょう。

 

この時なるべくゆっくり息を吐ききってください。

吸うより吐くが先で、フー、フー、フー、とゆっくり吐きます。
 

 

③息が吐き切れましたら、今度は3回で吸ってみましょう。

 吸う、吸う、吸うです。 
 

 

ご自身の速さ、タイミングで良いので、②と③を繰返して、
ゆっくり音楽の間続けてみましょう。

 

 

曲が終わったら、自然呼吸に戻しましょう。

ヴァイオリニストのちさ子さんの演奏です。

 

 

 

♪私を泣かせてください/ヴァイオリン
 

 

 

最後にもう1度ゆっくり深呼吸してみましょう。

いかがでしたか。気分は落ち着きましたか。

 

スプリチュアルな「良い気」は取り込めましたか?

 

 

 

 

穏やかな1週間を。

 

 

 

 

♪各Therapy、ピアノレッスン、アロマやハーブの講座は随時お受けしています。

お問合せ、お申込みはプロフィールのお問合せフォームからお寄せください。