週末の音楽療法、今年のテーマ
「心地よい時間を過ごそう」です。
この音楽療法の音楽の間だけでも何も考えず、
心を癒し、心ちよい時間となるようご活用下さい。
温度差のある場所を行き来したり、エアコンの冷えすぎた風を
短時間でも受けすぎたりすると、これは「寒冷ストレス」となり、
自律神経がおかしくなって、微熱が出たり風邪のような症状が
でたりします。
エアコンの風は極力直接受けない、身体を冷やしすぎないように
夏は要注意しましょう。
本当に今年も猛暑ですね。毎年この暑さがアップグレードしている
感じです。
そこで今回も「ひんやり感」を感じる音楽から涼をとってみましょう。
できれば最初の2曲は、音量大でお聞きください。
1曲目は少しユーモアも兼ねて。昔から「お化け」と言えば。。。(笑)
でも結構、この音だけで「ゾ~」っとします。
「お化けの音」
音だけの効果を感じてみましょう。
少しは涼しくなるかな?
♪お化けの音
次は映画「ジョーズのテーマ」。
先ほどのお化けとは違う恐怖。
この曲でイメージ法をしてみましょう。
怖いイメージですが、あなたを「ヒヤヒヤ」させます。
だんだん近寄ってくるあのイメージ。
海の下には何がいるか分かりません。イメージ法が下にあります。
さあ覚悟して、深呼吸してどうぞ。
※最初30秒ぐらいは音がかなり小さいです。
♪ジョーズのテーマ
あなたは広い海の中に一人で浮かんでいます。
そう、友達のボートからはぐれてしまったのです。
ボートはどこへ行ったのでしょう。
そう思って辺りをキョロキョロ見回していると、
遠くに何かが動いています。
よーく見ると△のょうなもの。。。
だんだん近寄ってきます。なんでしょう。。。
私のまわりをぐるぐる回りだしました。
5メートルくらい離れているでしょうか。
その円がだんだん小さくなっていきます。
3メートル。。
2メートル。。!
1メートル!!
いかがでしたか?
ちょっとしたスリル、ひんやり感を感じていただけましたか?
ここで「脳」の解釈。
「怖いもの見たさ」と言う言葉が昔からあります。
この「怖いもの見たさ」は、未知のものや危険なものに対する
好奇心や、不安を解消したいという本能的な欲求から生まれる
心理で、未知のものを知ることで不安を解消し、安心感を得よう
とする心理が働くからです。
最後は「ほっ」と安心するような曲です。
今まで交感神経を刺激してきたので、今度は副交感神経を
活動させましょう。
同じ海でもかわいくて優しい、ディズニーのリトルマーメイドから
「パート・オブ・ユア・ワールド」
最後はかわいい人魚「アリエル」を思い浮かべて下さい。
深呼吸してリラックスしましょう。
♪パート・オブ・ユア・ワールド
音楽だけで結構刺激されましたか?!
やさしくリラックスした週末を。