心の音楽療法、今年のテーマ

「心地よい時間を過ごそう」です。

この音楽療法の音楽の間だけでも何も考えず、

心を癒し、心ちよい時間となるようご活用下さい。
 

 

本当は大して悩んでいないのに「憂鬱」、
身体もどこということがないのに「だるい」、
良い季節なのに「やる気がしない」、
風邪もひいていないのに「なんとなく微熱がある」
など、病気ではないのに不調を訴えるのが5月。

 

 

これは自律神経が乱れているからです。
俗にいう「5月病」ですね。

 

 

心が疲れるから自律神経が乱れる、だけではなく、

人に寄れば「お天気病」「気候病」かもしれません。

 

季節の移り変わりに身体がついていけないのです。

こんなことで、病気ではないほどの「不調」が現れます。

 

 

今日は自律神経を整え、心の疲れを取りましょう。

自分でも良いなと実感できた曲です。

 

自律神経にやさしい音楽より「風の歌」。

 

 

なんとなくふんわりした感じ。

春の風を思わせる音楽の温度感。

 

 

8分弱ですが脱力して、瞑想をするつもりで「ぼんやり」

お聴きください。

長すぎる場合は途中でカットでもOK.
しかし3分ぐらいは聞いていただけると、人によりますが

効果があると思います。

 

 

さあ美しい春の高原の丘に音楽で出かけましょう。

深呼吸して始めてください。神経を休めましょう。

 

 

暖かな「春の風」を感じましょう。

 

 

 

♪風の歌

 

神経はゆるみましたか。

 

世間ではピアノを習ったことのある人がたくさんいますが、

1,音楽の中の時間の進み方の速さ

2,音楽の時間(朝、昼、夕等)

3,音の温度

4,メロディの曲線感(直線かカーブしているか震えているか等)

5,強弱の意味(Pでも優しいのか寂しいのか静かなのか等)

6,曲についての詳しい理解(作曲者の思いや国、歴史他)

7,演奏者の思いやイメージの付け方


を、本来どこまで考えて弾いているかが重要です。

 

ここで大事なポイントに戻ると、ピアノや楽器を習った事が
なくても音楽を聞く時、特に上の1から4を考えると、とても
心や身体に良い影響を与えます。自律神経を刺激するからです。

 

 

そこで次も3の「音の温度」に焦点をあて、1曲目に引き続き、

音楽で「暖かさ」を感じましょう。

 

メンデルスゾーンで「春の歌」

 

 

先ほどは「春風」でしたが、今度は「春の日差し」を
イメージしましょう。又はあなたが行きたい
「春の自然の美しい場所」も思い浮かべて下さい。
 

 

この曲の間にあなたは「春の暖かな陽ざし」を感じ、

あなたのお気に入りの場所に行きましょう。

 

 

深呼吸して始めましょう。

 

 

♪春の歌

 

 

「春の温度」を音楽から感じられましたか?

「暖かさ」は自律神経を刺激し、リラックスを呼びます。

 

最初より手や身体が少しでも暖かくなっていれば、

リラックスができているでしょう。

 

 

 

それでは開放された1週間を。

 

 

 

 

 

♪各Therapy、ピアノレッスン、アロマやハーブの講座は随時お受けしています。

お問合せ、お申込みはプロフィールのお問合せフォームからお寄せください。