週末のリラックスです。

このブログの音楽療法の間だけでも何も考えず、
不安を鎮め、心からリラックスしましょう。

 

 

今回は「昔の時間の流れ方」に意識を変えて

みましょう。昔がどれほど「のんびりしていたか」、

「時間がゆっくり過ぎていたか」を音楽で体験し、

リラックスしてください。

 

1700年ごろのフランス。時の流れが違います。

時代はマリーアントワネットの頃です。

 

音楽ではこの頃をバロックといい、代表的な
音楽家はバッハ。ドイツ人が作ったフランス組曲。

 

このころの「時間感覚」、「情報量」は今とは全然

違います。

 

 

音楽でいう今のアレグロがアレグレットだった

時代。普通に歩いている速さも、今と比べると

大分遅かったと思います。情報量もうんと

少なかったでしょう。

 

今だけ約300年前の昔に戻りましょう。
日本ではおおよそ江戸時代の、徳川吉宗の頃

です。

 

 

曲はバッハのフランス組曲4番から「アルマンド」。

 

 

とてもなめらかで落ち着きのある美しい曲です。
3分ちょっとの曲ですが、この曲で
「昔の時間の流れ方」を感じてみましょう。
 

 

最初は音量小さ目のチェンバロでの演奏です。

まだ今のようなピアノのない頃です。

 

まずは脱力してぼんやり聴いてみましょう。

 

 

♪アルマンド
 

 

 

次はリラックスのために、呼吸法をしながら
聴いてみましょう。


タチアナ・ニコラエワの美しいピアノ演奏です。

 

フランス組曲4番の全曲で、その1曲目がアルマンド
です。長いと思われる方は1曲目だけお聞きください。

 

 

深呼吸しましょう。
300年前のドイツに戻りましょう。

 

呼吸法はゆっくり行ってください。心が落ち着きます。

 

リラックスしましょう。

 

 

 

♪フランス組曲4番/アルマンド
 

 

 

ゆっくり深呼吸しましょう。

 

 

なるべく楽な姿勢で、なるべく脱力してください。

 

 

音楽に合わせてまず吐いてみましょう。


この時ゆっくり思い切り吐き切りましょう。
その時一緒に脱力もしてください。
吐きながら体の力をぬくです。

 

 

吐き切ったら、ゆっくり吸いましょう。
これをなるべくゆっくり、音楽に合わせて
繰り返し行いましょう。

 

 

ゆっくり何度もゆっくり

「吐いては深呼吸」を繰り返します。

 

 

音楽が終わったら、自然呼吸に戻しましょう。
そして最後にもう1度脱力しましょう。

 

 

いかがでしたか。リラックスできましたか。

 

 

 

素敵な週末を!

 

 

 

音楽やアロマのセラピー、ハーブ講座、音楽療法講座を実施中です。

※お問合せ、お申込みはこちらから  

 お問合せの際は受講目的、お名前、連絡先を必ずお書きください。