今日はコミュニケーション能力について
お話ししましょう。
以前も取り上げたことですが、非常に大事なので
再度取り上げました。
よく幼児の本では「ご飯をまんまと言ってはいけない」
とか、
「幼児のうちからきちんとした言葉使いをさせましょう」
などと書かれた本がありますが、私はこれよりもっと
大事なことがあると考えています。
言葉使いは直せば直りますが、能力につながる会話の
やり方は、直して直るものではないと思うのです。
それが「コミュニケーション能力」。言葉使いでは
なく「コミュニケーション=意思疎通、意思伝達」
の能力です。
本当にこれが学校に行き始めると、成績などに大きく
かかわって来ると思います。またラインやメールの
今の時代、この能力が昔に比べると、失われつつある
ように感じます。
つきつめた言い方や神経質な子どもになってはいけ
ないのですが、幼児の場合よくこんな事があります。
例えばお子様が画用紙に絵を描いていたとします。
ママ「何書いているの?」
子供「公園」
ママ「これはだれ?」
子供「今ぶらんこ描いてるの」
ママ「だからこれはだあれ?」
子供「すべりだい」
ここでいけないことが2つあります。
おわかりでしょうか?
1つは子供はママの質問に答えていません。
これは自分の「言いたいこと」を言っている
ことになります。
答えは「○ちゃん」とか「お姫様」など、
本当に「描かれた人」のことを答える事が
正しいでしょう。
「正確に答えることができる」ということは、
「質問の意味がきちんと理解できている」と
いうことです。
この質問の意味がきちんと理解できていなくて、
答えられない場合もあります。お年寄りとお医者
様の会話でもよく見かけられますね。
お医者様が何度もなんども同じ質問をしている
ような時です。これはほしい答えが患者から
得られないからです。
そしてもしお子様が、質問の意味が理解でき
ないのであれば問題です。よく注意してみて
あげましょう。
またこれらをなおざりにしていると、ピントの
合わない会話をするようになり、テストなど
でもどこが質問のポイントかわからず、回答
してしまうようになります。
自分の言いたいことではなくて、
「正確にと答える」ということを教えてあげ
ましょう。
2つめは自分本位になっているということです。
これは協調性や社会性の発育不全になり、何か
習う場合や学校に行き始めた時、
「相手(先生)に合わせる」ということを
学ばなければなりません。
学校で先生が質問している時、自分のやりたい
ことをやり、「学ぶ姿勢がない子供」になって
しまいます。
何かを学ぶ時、大抵「先生」という役割の人
(場合によってはパパやママ、おばあちゃん
おじいちゃん)がいて、その人とスムーズに
コミュニケーションがとれないと、教育は成り
立ちません。
自分本位で相手の言っていることを受け入れ
られないと、コミュニケーションが止まって
しまいます。
何気ないことですがきちんとした会話、
主語述語のある会話、ピントのあった会話を
お子様とできるよう、ご両親や大人の私たちが
心がけてあげましょう。