今週のテーマは「ママのストレス解消」。

ママのストレスの1つに「子供の教育」があります。

頭の良い子とそうでない子は何が違うのでしょうか。

育てやすさと育てにくさの違いではありません。

子供にとっての「本当の頭の良さ」についてです。

 

 

 

このブログは平日週3日(月、水、金曜日)、

心のメンテナンスとリラックス、鬱予防を
行っています。 

 

 

 

ピアノなど楽器を習い始めるお子様は、3歳~5歳

ぐらいが多いですが、その頃の子供の脳は「天才脳」

と言われ、脳の成長が早いため、「この子は天才か」

と思えるような事が、音楽に限らず多々あります

 

その時音楽を初めて、脳に大きな刺激を与えると、
まず右脳的(人間としての土台)に根気や自己管理能力、
努力することが身につきます。これがその後の左脳的
能力の成長(学力)を支えます。


つまり右脳が成長していないと左脳ばかり刺激しても、

勉強は伸びないと言う事です。

また他の習い事はその場で行う事が多いですが、楽器を
習うという事は、家で1人で練習しなければならない
いう、自己管理能力を大きく育てる事になるのです。

同時に親側にも「子供を管理する」という能力を育て

ます。つまり親力が上がるのです。


今日ご紹介の最初のお嬢さんは9歳。
それでこの演奏ができているので、きっと勉強も

できるはずです。


曲はドビュッシーの「グラドス アド パルナッスム博士」

 

 

前に前奏的なものがありますが、本当の演奏が始まる

のは50秒後ぐらいからです。

 

 

 

 

♪グラドス アド パルナッスム博士

 

次は先日のショパンコンクール4位の小林愛実さんの
4歳の頃。

 

もう天才的と言う感じですが、たった4歳でクレメンティの

「ソナチネ op 36」を弾いているのですから、これを弾かせた

先生もすごいし、ここまでにした小林さんのママがすごいです。

(ママだと思いますが。。)

 

とても4歳で譜読みをして弾きこなし、そこに自分の思いを加える

ところまで行きません。こんな幼いころは「ママ力」「親力」が

相当な威力を発揮すると思います。きっと勉強もできたでしょう。

 

 

私の感覚では3年生ごろまでに、そんな脳を創っておけば、

後は自己管理ができますので、ほおっておいても勉強し、

ピアノも練習する子になると思います。

 

 

もちろん音楽以外に好みが変わってくることもありますが。。

 

 

 

♪ソナチネ op 36

 

「子供のために努力する」という親の姿勢はお金では

買えません。やはり親自身が努力する姿があるから

子供もがんばります。

 

しかしそれが親のストレスになる場合もありますが、
実った時は大きな達成感と満足感になるため、こんな

ストレスは「良いストレス」と言えるでしょう。

 

 

 

良い1日を。

 

 

 

 

 

〇岬の家、Country Kitchen 「郁」オープン!
https://ameblo.jp/npojhma/entry-12451696692.html

岬のセラピーメニュー「ナチュレタイムコースご案内」

 

※お問合せ、お申込みはこちらから  

 お問合せの際は受講目的、お名前、連絡先を必ずお書きください。