音楽ホテルを経営する前は大阪でピアノの先生をしていました。

その頃小学校1年生のゆきちゃんという、かわいい生徒さんが

バッハの有名なメヌエット(ト調)をレッスンしていました。

 

 

丁度赤ちゃんだった長女に見せようと、私の子供の頃の絵本

「シンデレラ」を引っ張り出してきていて、ゆきちゃんに

見せる事ができました。

この本は年の離れた姉からのおさがりで、今見ても美術的に

大変美しく、人形にちゃんとその当時の衣装を着せ、写真に

撮った絵を本にした、非常に贅沢で手のかかった絵本でした。

 

そんな絵本を出してきた同じ頃、先ほどのゆきちゃんは何度

言ってもメヌエットを超特急の速さで弾いてしまいます。いくら

「優雅に」とか「もっとゆっくり」とか言っても、どうしても

すごく速くなります。

 

そこで私はゆきちゃんに先ほどのシンデレラの絵本を見せて、

「ほら、こんなドレスを着て、こんなかつらをつけてとっても

重いのに、そんなに速く踊れないよ」と言いました。

 

するとゆきちゃんはその絵本を見せただけで、演奏ががらりと

変わったのです!小さいながらに納得したのでしょう。とても

ゆっくり弾くようになりました。また舞踏会の様子や3拍子の

踊りの曲というメヌエットの意味も分かったようです。

 

この絵本は時代にかなり忠実で、普段のシンデレラは金髪。

舞踏会に行くときは銀毛のかつらをつけています。またその他の

絵もかなり時代にそっていたようです。

 

舞踏会のシーンでは王子様のヒールのかかとが赤く、これは

王家の印だそうで、長野のホテル時代にドイツで長く活躍された

プロのオペラ歌手のお客様からお聞きし、「なんと忠実な」と

お褒めをいただきました。オペラの方だから分かったのでしょう。

私が褒められたのではありませんが💦💦

 

こんなゆきちゃんの変わりようを見て、それから色々な童話を

調べ、レッスンに取り入れるようにしていきました。

 

著作権があるのでその絵本は直接お見せできませんが、以下に

載っていました。シンデレラの金髪とかつらが違います。

 

〇スペクリ古本社 http://supekuri.shop-pro.jp/?pid=20267490

トッパンのストーリーブック 人形制作 川本喜八郎 

 

♪メヌエット

 

この経験から、ホテル時代のお料理は「音楽家が何を食べたか」

を同じ国、同年代の童話をさぐって作り、お出ししていました。

また後に「音楽と童話の講座」も開きました。

そのお話はまたいつか!