今週のテーマは「たっぷり癒されて」。

不安の解消、軽減最終日です。

冬至が近づいてきましたね。どんどん日の落ちるのが

早くなります。日照時間が短かくなると、人は不安や

落込みを感じやすくなります。きっかけは目の前のちょっと

した事。それが原因と思いがちですが、ほとんどが自然のしわざ。

自然に負けない、振り回されないようにしましょう。

 

 

 

このブログは平日の心のメンテナンスと

リラックス、鬱予防を目的に行っています。

 

 

 

冬至とは1年で夜が最も長く、昼が短い日.

今年の冬至は「12月22日水曜日」。

日照時間が1番短い日です。

 

そこに向かって気分が落ち込みやすかったり、不安が
増したり、憂鬱になりやすかったりします。

 

そこが過ぎると日照時間が長くなり出すため、お正月が

開ける頃には「新春」も感じて明るくなる方が多いです。

 

今の時期は音楽で心を休め、ハーブティで情緒安定を

行いましょう。

 

 

 

まずは「心の疲れ」をとりましょう。

 

音楽療法の基本

「心が暗い時には暗い曲を明るい時には明るい曲を」

です。

 

何かに追われたり不安がいっぱいだったり、または失恋したり

など、暗い=疲れる 暗い=悲しい等暗いにもいろいろあります。

 

「どの暗さか」を把握することはとても大事。

分かりやすい例でお話しすると、失恋した場合は

「失恋を歌った曲」を聴く事がが良いのです。

 

 

今日はそれら全部を把握できませんので、

どの場合にも効果的かと思われるこの曲です。

 

 

サティの「ジムノペディNO1」。

 

 

まずはぼんやり心を休めましょう。

楽な姿勢でゆったりお聴きください。

 

 

深呼吸して始めましょう。

 

 

♪ジムノペディNO1/ピアノ

 

この曲は「夜」を感じて作られています。

「夜」は副交感神経を刺激し、リラックスを呼びますので

不安には効果的です。

 

 

さて次はハーブティで、身体からもリラックスを導いて

不安を取り除きましょう。

 

 

不安をとりリラックスを導いてくれる1番人気のハーブはラベンダー。

 

 

私が1番好きなレモンバームも、情緒安定をさせ、神経の緊張に

よる不眠や抑うつ症を好転させ、不安を軽減する効果があります。

 

 

1度飲むだけではだめですが、少し続けて飲むと効果が表れます。

ただしお薬との併用はしないで下さい。化学変化を起こす場合が

あります。

 

もしお手元にこのハーブティがなくても、何か心落ち着くをお茶を

飲みながら、今度は声楽でジムノペディNO1を聴いてみましょう。

声楽というよりスキャットで歌われています。

 

 

美しく不思議な感じもする歌声で、しばし心の疲れをとりましょう。

深呼吸して「何も考えない」ようにしてお聞きください。

 

 

 

♪ジムノペディNO1/声楽

 

 

やさしい週末を。

 

 

 

 

♪ピアノレッスン、各Therapyは随時お受けしています。  
 
悩み事、不登校、発達障害ほか、心の健康維持、ストレス解消、鬱、不安神経症や
パニック障害の皆様にご利用いただけます。


 

※お問合せ、お申込みはこちらから  
 

 お問合せの際は受講目的、お名前、連絡先を必ずお書きください。