皆様こんばんは。
今日の大阪は気持ち良いお天気でした
今夜は以前お送りしたブログで、反響の大きかった
ものの再送です。
テーマは「自分の価値」。
長いので、よかったらじっくりご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今までたくさんの方を音楽療法でカウンセリングして
来たり、心理学的にコーチングしましたが、共通点と
して「自尊心が低い」という事がありました。
自分が嫌い、自分への評価が低いのです。
そしてその自尊心が低くなる原因として、私の
経験上2つの大きなことが考えられました。
1つは「人の目を通して自分を評価している」です。
自分で自分を評価していない人がとても多いです。
会社の営業成績や学校の成績、小さい時に親から
近所の手前とか、みんながどういう目で見ているか、
等を多く言われた場合に、人の評価ばかり気に
したり、自分の評価を人の目を通してでないと
判断できなくなっている人がとても多いです。
そして自分には価値がない、どうせ私なんか。。
のような考え方になっていき、自尊心を下げていく
悪循環にどんどんはまります。
だから人の評価がとても気になる、会社がとか、
学校がとかなど、評価される人がたくさんいる所が
嫌いになり、「私は人間嫌い」とか「人間関係が
うまくできない」と嘆く方が多いのです。
大切なことは「人の評価だけで自分を見ない」と
いう事です。あなたは人からの評価で、自分の価値を
見ていませんか?
自分の評価は自分で決めるのです。
そしてそのために大切なことが、2つめ
「行動力」です。書き換えると
「自分で決めた事での行動力」です。
これは「自分で考え自分で決断し自分で行動した体験」が
少ない場合に、自尊心が低くなるケースが私の体験では
多かったからです。
親に全てを支配されていた、自分で選択し行動する自由が
なかった場合などに起こりがちです。
つまり、1で自尊心が低く、自分が嫌い、自分に自信が
ない方は、今お話しした2の行動、
「自分で考え自分で決断し自分で行動した体験」の
体験数が少ないのです。
日ごろ会社に行っている、とか友達の数が多い、とか
ではありません。何かを自分で選び、自分で決め、
行動する」ことは、自尊心を高める上で非常に大事
です。
なぜかと言うと、自尊心を高めるためには、それを
育てる「行動」がないと育たないからです。
鬱になったり、落ち込み癖の多い方は、
「自尊心を高める行動」をしていない場合が多いです。
私はピアノレッスンをコーチングに使い、
1曲をきちんと弾く、舞台に立ってみる、または
コンクールに出てみる、という行動を促すことで、
「自尊心を育てる」ことをしています。
音楽は心理学的にも音楽療法的にも、脳や体にも
よく、自尊心を育てる行動として最適です。
元に戻りますと、自分を育てる行動をしていない、
またはその数が少ない場合、自分を信じない、
自分が嫌い、自分に自信が持ていない自分を創って
しまい(育ててしまい)、そしてそれらがより行動を
しないという悪循環に陥ってしまいます。
自分の価値は自分で創り、育てましょう。そして
そのために行動しましょう。
人から見ため、人の鏡に映った自分で、自分の価値を
決めるのはやめましょう。
自分の価値は自分で育て決めるのです。